今日はピアノの【オーディション用の選曲】について書きたいと思います。

 

アメリカの大学、大学院の音楽学部では入試実技試験(オーディション)の成功が高額奨学金(スカラシップ)の鍵になるので、早いうちから必要な曲をレパートリーとして積み上げ、しっかり準備して下さい。

 

ライブ・オーディションでも、ビデオ・オーディションでも、先生方が審査に使う時間は15〜20分です。その間に自分のベストが発揮できる曲を選びます。

 

 

試験曲の選び方はいくつか方法がありますが、私と生徒達はだいたい以下のように選びます。

  1. 行きたい学校の試験曲を調べる。
  2. メインとなる曲を選ぶ
  3. メインの曲との組み合わせで他の曲を選ぶ
    • 違う調
    • 違うテンポ
    • 違う表現やテクニック

 

メインの曲

  • 一番自信がある曲
 
  • 最初の2分以内に聞かせどころがある曲(主にテクニック的に)
    • 例えば、リストのハンガリアン・ラプソディー、スクリアビンのソナタ4番などは始めの遅い部分で止められたり、次の曲に飛ばされてしまう場合があるので、避けた方が良いと思います。
 
  • ライブの場合は、最初に弾くことを想定
    • 知らないピアノでも動じずに、またリスクが少なく弾ける曲
    • 例えばラベルの「道化師の朝の歌」は連打がリスク・ファクターになるので、どうしても弾きたければ、1曲目にしない事を勧めます。
 
その他の選曲の注意点
  • 自信がある曲だけで揃えられない場合は、自分の弱さを見せないを選ぶ。
    • 特に始めの3分以内に弱さが見える曲は避ける
 
  • バッハ平均律
    • 審査の観点は
      • 暗譜力
      • フーガの理解とそれを反映した演奏
      • プレリュードとフーガの関係性(類似、対比など)の表現力
    • プレリュードで繰り返しが続く曲は避ける
    • 1巻より2巻の方が好まれる傾向がある
 
  • 古典派ソナタ
    • Undergraduate の場合は、「一楽章(アレグロ楽章)だけ」という学校と、「全楽章」という学校がある。
    • 「一楽章だけ」と書いてあっても、全楽章準備した方が好印象、奨学金増の可能性。
    • 審査の観点は
      • ソナタ形式の理解とそれを反映した演奏。
      • 忠実な譜読みを反映した演奏
      • 基本的なテクニック(スケール練習不足の人はすぐ分かります)
      • 各楽章の特徴を掴んだ演奏
    • 主要なベートーベンソナタから選ぶのが主流だと思います。
    • 第一楽章がソナタ形式の曲を選ぶのが一般的。
    • 学校によっては選べないソナタがあるので注意。
    • 繰り返しは基本的にはしません。
    • 大抵の学校はシューベルトソナタも選択肢のうちです。
    • ライブの場合1楽章だけ聞く場合もあれば、2楽章以上聞く場合もあります。
 
  • ロマン派
    • 審査の観点は
      • 作曲者の個性、曲の特徴を理解し反映した演奏
      • ロマン派にふさわしい表現力
      • レガート奏法
    • 私は人気がある曲はあまり選ばないようにしています。例えば…
      • ショパン、バラード1番
      • リスト、バラード
    • 遅いテンポの曲は高い表現力が要求されます。例えば…
      • ショパン、バラード4番、舟唄
    • できれば始めの2分間でテクニック的な見せ場がある曲を選ぶ。
    • ライブでは長い曲は途中からでも弾けるように
      • 私の生徒はシューマン「謝肉祭」の「再会」から弾かされた事があります。
 
  • 近代、現代
    • 審査の観点は
      • 曲のメッセージを伝える表現力
      • 曲に応じたテクニック
    • ライブの場合、微妙なタッチやペダルを要する曲は、楽器に左右されるので注意
    • 「一楽章だけで良い」と書いてあっても、全楽章準備した方が好印象、奨学金増の可能性。

 

演奏上の注意点

  • 始めの一音から最高の演奏を心がける
    • ライブの場合は、弾いている曲を途中で切られて、次の曲を指定されます。急に次の曲のムードになれないうちに弾き始めてしまわないように、練習しておく必要があります。
    • 第一印象は大事です。始めの1分を聞けば、だいたい残りが想像できてしまいます。
 
  • 作曲者、曲の特徴、時代を反映した演奏
    • 演奏者が作曲家、作品の通訳者として機能しているか
 
  • ビデオ・オーデイションの注意
    • もしライブに来ないのであれば、ビデオ・オーディションが最高の質でなければなりません。
    • できればリサイタル・ホールか近い音響の場所で録画する事を勧めます。
    • ロング・ドレス、タキシードとまでいかなくても、それに準ずる服装にするべきです。

 

奨学金の増やし方、実例などは以前のブログを参考にして下さい。