真面目なお話。(たまに)
税金・・やだよね(ノ_-。)
収入が増えれば社会保険の等級もあがるし
所得税も増えるし、翌年の住民税も。。。
仕事辞めたらどうしよって思うよ。
うちの例。子供16歳以下。
離婚(死別)してから結婚していなく
扶養親族である子供がいる
&
年収500万以下世帯
特別寡婦と呼ばれ
35万円、年末調整で控除されます。
※控除=差し引く
同じ額の給与をもらっている
独身者よりは税金は安い。
16歳未満の子供がいても
児童手当があるから
税金にはあまり関係なくなったね。
でもうちが税金系をもっと下げるには
もう下げる手段がないのだけど
ふるさと納税をして少し下げようと(笑)
ふるさと納税知ってる??
テレビで結構騒がれているけど。
今日の話題はこれ。
まあぃも難しそうで理解しようと
全然してなかったけど意外と簡単。
簡単に言うと寄付をしたら
2000円以上超えた分が税金が安くなる!
そして特産物などが貰える。
実質2000円でお米とかがもらえるー!
(笑)単純・・・。
払わなければいけない税金から
寄付金を出した分引いてあげるよーってこと。
ただしサラリーマンであっても
確定申告でその分を申告しなければ
無駄になります(笑)
あと住民税!
今年度の収入で翌年6月から
翌々年5月までの払う額が決まるのだけど
収入と扶養親族や控除の内容によっては
住民税支払う必要のない人がいて
その人はふるさと納税出来ない。
(働いているのに住民税0円って人)
あくまでも住民税から控除されるので
払ってない人は引くものがないので
出来ないようです。
(夫婦2人世帯と16歳未満の子1人)の例
収入 ・ 寄付金
200万 → 4000円
300万 → 10.000円
400万 → 17.000円
このくらいがおおよその限度額。
これ以上寄付をすると税金を
余計払うことになっちゃいます。
実質負担2000円の限度を超えても
いい方はいくらでも寄付できます。
例えば400万世帯なら
17000円寄付をして15000円控除。
実質2000円となります。
あとは年間の住民税総額の
約1割程度という見方もあります。
そっちの方が簡単かもしれないね。
家庭によって扶養親族違うから。
その年によって多少変動があるので
あくまでも目安としてみてください。
でも寄付??って思うでしょ。
寄付なんてしたくなーいって(笑)
余裕ないわよって。
払わなければいけない税金は
今年の12月までの収入で決まる。
なので翌年の住民税は
もうほぼ確定されているんだよね。
暴れてもそうそう下げられない。
翌年度住民税が120000円と仮にする。
①例えば10000円の寄付をする。
現金が10000円家計から出る。
↓
選んだ特産物が届く
(例えばお米10キロなど)
↓
年末調整後に確定申告をする
(あくまでもサラリーマン)
↓
8000円分が控除対象額
1割程度が所得税から戻る
(口座に振り込み)
9割程度が120000円の
住民税から引かれる。
住民税が再計算されて
約111.000~112.000円程度になる。
約8000円下がるからね。
計算すると
120.000円払うの確定
↓
現金10.000円支出
合計130.000円
↓
8.000円下がるので
122.000円。
例えばお米が5キロ2000円とすると
(ごめんなさい、相場がわからない)
特産物を5キロのお米にする
(寄付金5000円くらい)
残りの3000円で違う特産物を頼む。
お米だけを買うよりは
物が貰えるという大まかな説明(笑)
②寄付をしない。
そのまま120000円の住民税を払う。
お米5キロ分お買い物をする。
プラスアルファなし。
お米で例えても
全然お得感ないね、ごめんなさい。
特産物によってはね
量が少ないものなどもあるから
激安とかで買っていたり
銘柄とかどーでもいいって人がいれば
2000円プラスで出しても
たいしてお得感がない人もいる。
自分の今年度の収入で
翌年住民税がかかるかどうかと
昨年の収入とほぼ変わらないのであれば
今年度の住民税の払っている額と
控除の限度を見てみた方が
いいかもしれないと思いまーす。
と長々と説明をしましたが
私は金額言ってしまうと
ばれてしまうので・・・控えます。
結局は三か所に寄付をしました。
・1か所は茨城の5キロのお米
(震災地区に一か所したかった)
・2か所目は道内のいくらと鮭の燻製
・3か所目は九州のハンバーグ
寄付の使用目的も選べるのだけど
全て子供とか教育にしたよ☆
たぶん2000円では買えないもので
先に支出は出るけどいいやって。
先になるけど給与支給の時に
ちょっとずつ戻るしね。
そんなこんなでもう夕方(笑)
年収が高いうちの課長代理にも
教えたら計算させられて大変。
寄付しようって張り切ってました。
年末調整までにしないとだめよ!
サラリーマンはね。
自分で確定申告してる人はいいけど。
あーまじめすぎて疲れた(ノ_・。)