このブログでは、

自分に自信がなく、

常に自分責めがやめられなかった私が、

 

やりたいことで仕事をし、

丸ごと自分を認められる

ようになった秘訣

 

を発信しています!

 

マインドコーチ

山元まなみです。

プロフィールはこちら

 

 

 

 

今日は、

 

前に進めないのは、

自信がないから。

 

自信がないを「ある!」に

変える簡単な方法

 

というお話しです~

 

 

 

 

40歳が間近に見えてくると、

何かを選択するのにもやっぱり現実的なことが

一番最初に思い浮かびますよね~。

 

 

 

「家族に迷惑をかけちゃいけないから」

 

「自分の為にこんなにお金を使えないし」

 

「何かを犠牲にしなくちゃかもしれない」

 

 

 

そんな風に、やりたいこと、

挑戦してみたいことがあっても、

 

理由をつけて「やらない」選択

してませんか?

 

 

 

 

もちろん、私も2児の母として、妻として、

家族をとても大切に思ってますお願い

 

 

 

 

だからこそ、

「自分の好きなことをやったら迷惑かけるよね」

ってずっと思ってましたタラー

 

 

 

けど、それって本当は言い訳で。

 

 

 

本当は

自信がなかった😩

 

 

 

 

挑戦することに対して自信がなかったから、

都合の良い言い訳をしていたに

すぎませんでした。

 

 

 

これは、

脳が自分を守るための機能でもあるので、

自分が悪いとかではありません。

 

 

 

けど、それに気づかないでいたら、

きっと今、起業をして自分のやりたいことを

している私はいなかったです。

 

 

 

 

 

 

何が言いたいのかと言うと!

 

 

結局挑戦できない時、前に進めない時って、

根本は自分にある。

 

 

 

特に、自信がない。

 

 

 

これが多くの人にとって、

前進を阻めている大きな理由

なんじゃないかと思うんですね。

 

 

 

だって自信があれば、

 

「やってみよう!」

 

「私ならできる!」

 

「大丈夫!」

 

っていう思考になるでしょ?

二の足を踏むこともないですよね。

 

 

 

とにかくやってみると思うんです。

 

 

 

確かにね、

上手くいくかどうかも分からないし、

新しいことに挑戦するって、

怖いし、不安ですよね😣

 

 

 

 

私も今でも何か挑戦するとき

って絶対そうなりますもん!

だから、良く分かる!!

 

 

 

 

でもこの感情って実はチャンスで!

 

 

 

「恐いなぁ」

 

「不安だ・・・」

 

「あー自信ない・・」

 

 

 

そう思った時こそ、

自信がないをあるに変える

チャンスなんです!

 

 

 

 

その為に出来る一番簡単なこと。

 

 

 

それは、

『できた』を

沢山見つけること!

 

 

 

人は過去の経験から、思考を創り出します。

 

 

 

だから、

出来なかったことばかりが積み重なると

(そう思っていると)、

 

「自分は出来ない人間だ」

 =自信がない

 

になってしまう。

 

 

 

けど、脳って放っておくと

ネガティブになっちゃうから、

出来ないことをどんどん

探してしまうんですよね。

 

 

 

だから!

意識して『できた』を沢山見つけることが

必要なんです。

 

 

 

そこで、

今日からできる

簡単に自信を作れる方法

ご紹介しますね!

 

 

 

 

まず前提として、いきなり自信を持つ!って

何か大きな出来事がない限り

難しいと思うんですね。

 

 

 

だから、

自分の小さな「できた」

を探す。

 

 

 

これを頭に置いておいてほしいんです。

 

 

これだけでも、成功体験になり、

それに気が付くことで

自信を持つことが出来ますよキラキラ

 

 

 

 

①やることを決める!

 

 

毎日のやる事って書き出してますか?

 

 

 

頭の中で考えてる人って

結構多いと思うんですけど、

ToDoリストは作った方が断然良いです!

 

 

 

私もこれやり始めてから、

効率が良くなるわ、

自信になるわで、

正直良い事だらけですデレデレ

 

 

 

 

自分でやることを決める

っていうのがポイントで。

 

 

 

自分で決めたことを、

こなしていくことで確実に

自信につながります。

 

 

 

でもここでちょっと注意なのは、

あまりタスクを書き出し過ぎないこと。

 

 

 

多くても6個くらいに

しておいた方が良いかな。

 

小さいものであれば10個くらい。

 

 

 

多すぎると、全部出来なかった時に、

「できなかった」に目がいってしまい、

逆効果になっちゃうのでアセアセ

 

 

 

 

②『できた』数を数える

 

 

①に繋がりますが、

自分で決めたタスクがいくつできたのか

数えてみて下さい。

 

 

その時に、チェックしながら

 

「これも出来てる!」

 

「これも出来た!」

 

って言ってみるとさらにグッ

 

 

 

言葉にすることで、

潜在意識に入りやすくなります。

 

 

 

一番重要なのは、

書き出したタスクが

例え全部終わらなかったとしても!

 

 

『達成!完了!完璧!』

 

 

と言うこと!

 

 

 

終わらなかった分は、

また次のタスクに入れればいいんです。

 

 

 

やり続けていると、脳は、

 

「私は達成できる人間なんだな」

「私は完璧なんだ!」

 

って認識し始めます。

 

 

 

 

③『私はできる』を口癖にする

 

 

さっきも言いましたけど、

言葉にすることで潜在意識に入りやすくなる。

 

言葉から思考は変えられます!

 

 

 

「出来る!大丈夫!」

 

「私ってついてる!」

 

「ありがたいな、幸せだな」

 

 

そんな風に言葉にしているだけで、

脳はその情報をどんどんキャッチするように

なってくれますから。

 

 

 

でもこう考えてしまう人もいるかもしれない。

 

「でも実際私できてないし」とか

「そんな素直に思えないし」とか。

 

 

 

そんな時はできるだけ

何も考えないで言ってみる。

 

 

 

それでも思ってしまうのなら、

この記事にも書きましたけど

🔻🔻🔻

 

 

言葉を変えてみて下さい。

 

 

 

「私は色んなことが出来るように

 なってきている!」

 

「私はできることを沢山探せるように

 なってきている」

 

 

みたいな感じで、現在進行形で言うと、

しっくりくるかもしれません。

 

 

 

そして、自分のしっくりくる言葉を

ステップアップさせていってくださいね。

 

 

 

 

 

こうして、脳内の声を

 

「私は出来るんだ!

 出来てきている!」

 

と変えていく。

 

 

 

成功体験を積めば積むほど、

自信につながっていくんです。

 

 

 

私も本当に!

ずっと自分に自信が持てませんでした。

 

 

「どうせダメかもしれない」

 

「やっても無駄だよな」

 

「できる気がしない」

 

そんな風に思っては、

挑戦するのをあきらめてた。

 

 

 

けど、今では自信を取り戻して、

前に進めています。

 

 

 

もちろん自信の無くなる時は今でもあるけれど、

自信の付け方が分かっているから、

すぐに取り戻せるんですよね!

 

 

 

本当はね、

自信がなくても前には進めるんですよ。

 

 

 

けど、私もそうだったけど、

「自信がない」が動かない理由になっちゃうガーン

 

 

 

だったら、少しでも自分に自信をつけてから、

「よし行くぞ!」

って思えた方がいいですよね。

 

 

 

このブログがあなたの自信につながる

何か参考になれば嬉しいです!

 

 

 

そして、

あなたの「なりたい自分」になって、

未来へ進んで行ってくださいね流れ星

 

 

 

応援しています!

 

 

 

 

自分を大切にすることで、

自信にもなり、なりたい自分に繋がります。

 

 

その方法をお伝えしていますので、

LINE登録してプレゼントを

受け取ってくださいね!

 

 

「なりたい自分」になれる方法は、

こちらから受け取ってくださいね👇

▽無料で3分簡単登録☆

  

@250duvmuで検索

 

 

公式ラインご登録者様限定で

無料セッション受付けています。

毎月5名様まで!

定員枠が埋まり次第

締め切ります!

 

 

 

公式LINEでは

「なりたい自分に」なる為に

自分を大切にする

セルフコーチングの方法を不定期配信中!

まずは自分を大切にすることから!

 

 

 

 

スレッズはこちらから!

ブログとはちょっと違う雰囲気で発信してますウインク

 

 

 

 前回の記事はこちら 気づき