だから、
「努力しないこと」=悪い、ダメ
という思考があるので、
そこをまず変えていくことが一番良いです
例えば、
「努力はツライものだ」
これに対して、
私は「本当に?」とまずは疑います。
「本当に努力ってツライ?」
でもよく考えてみると・・・
「努力をして、達成した後って
すごい達成感がある。」
「努力をしている間も、
『私はこんなに頑張れてるんだ』って
自分を誇らしく思う時もあった。」
「だから、努力ってツライこと
ばっかりじゃないよね?」
「むしろ、やりたいことをやってる時って、
努力が楽しくもあるじゃん!」
と言うように、思考を変えていきました。
そうやって、一つずつ、
自分の思い込みに対して
疑問を投げかけ、反論してみる。
そうすると、今までとは違った
捉え方、見方が発見できると思います。

努力に対する見方を変えるのが
一番なのですが、それよりも簡単なのが、
自分の中で「努力」というより、
もっとポジティブに感じる言葉や
柔らかいニュアンスに感じる言葉を選んで使う。
言葉を変えるのが一番簡単です!
例えば、継続、練習、習慣など。
あなたの気持ちが前向きになる
言葉を選ぶのがポイントです。
そして、もう一つ。
自分にとって「努力する」とは
どういうことか。
ここをハッキリさせとくと良いです。
私の思う努力って、
「どんな時もやるべきことをやって、
継続していること」でした。
だから、ここが出来てないと、
自分を責めて落ち込むという
ことをしていたんです
だから、逆を言うと、
いつも自分が決めたタスクをやって、
継続して出来ていれば、
自分に〇をつけられる!
その為にはどうしたらいいか?
そう考えました。
継続する、というのは意外と簡単で。
小さなことからこなしていき、
毎日続けなくても大丈夫と
考え方を改めることで解消できました。
いつも自分が決めたタスクをやり切る。
これに関しては、
そもそも何のためにそのタスクを
やろうとするのかを常に
考えるようにしました。
これは私にとっては、
けっこう練習が必要でしたが。。。
こうして、
一つずつクリアしていくことで、
「努力できない自分」という
イメージがどんどんなくなっていき、
自分を責めることもほとんどなくなりました。

「努力できない自分が悪い」
そう考えてしまう人は、
①「努力」についてどんなイメージを持っているか
②本当にそうなのか?反論してみる
③あなたにとってどんな状況が
「努力している」ということなのか
④「努力している」状況を作るにはどうしたら良いか
こういったことを考えて、
実行してみてくださいね!
そうは言っても自分の思考を
変えるのって難しいよね?と言う方は、
一度体験セッションにお越しくださいね
|
|