最近、「おしゃれ」のことを考えてたら、急に気になって
映画「プラダを着た悪魔」を再び見た。
- プラダを着た悪魔 (特別編)
- ¥3,629
- Amazon.co.jp
おしゃれの冴えないアンディーが、キャリアアップと
ともにおしゃれになっていく物語。
アンディーの変身ぶりは素敵だが、
ファッション編集部で扱う、ブランドがらレンタルされた服を
一社員が着ることなんてありえない。。。
そこが、ちょっと現実離れしていて残念。
見ている分には楽しいのだが・・・。
かつて私も、キャリアを目指し、おしゃれにも気合を入れていた時期がありました。
アパレル会社がお客さんだったので、やはりオシャレであることは大切なポイント。
事実、いちデザイナーだったので、おしゃれは必須。
スーツにパンプスで、コツコツ音をたてながら働いていました。
だから、アンディーの気持ちはとてもわかる。
仕事の能力は勿論第一だが、自分の姿によっても、認めてもらえることは大切と。
自分のイメージをUPさせる為にも、服は仕事の一部となるわけだ。
事実、自分の姿を整えることによって、仕事相手も安心し、信頼してくれるのを助けてくれる。
そして、自分自身も気が引締まり、余裕を持って仕事に望める。
すると、モチベーションUP→仕事ができる→認めてもらう
という好循環。
そうそう、ファッション雑誌の編集長役のメリル・ストリープのファッションは素敵すぎます。
これぞ、大人のおしゃれという感じ。
グレーパールのネックレスなんか最高にカッコイイ~
映画の影響とうわけではありませんが、グレーパールって大人の女のアイテムって
感じで憧れてました。上写真は、最近自分の為に作ったネックレス。
映画に登場のネックレスと同じ、プリンセスサイズ(約40cm鎖骨にかかる長さ)ですが、
ノット(パールとパールの間の結び目)をダブルにして、少し感覚を開けてます。
この方が、フォーマルになりすぎず、カジュアルに付けこなせそう。
映画の話に戻ると、(これから映画見る方はパスしてね。)
アンディーは、もともとジャーナリスト志望で、ファッション雑誌編集長の秘書は
あくまでも生活費の為だと思っていた。
ここでの仕事を1年耐えれば、自分の希望の仕事への扉が開かれる可能性が多きい。
上司の編集長は、仕事はキレルが冷徹女。秘書の仕事は、常識外で無理難題多発、
プライベートも脅かされ、給料も低いが、それでも1年耐えると決心した。
全ては、自分の夢の仕事の為。
当然、忙しいので、友達や彼氏との約束が守れなくなる。
帰宅も遅い。
アンディーは彼氏と同居しているのだが、彼はアンディー仕事にいい印象をもっていない。
ついには「君は、以前は君自身が軽蔑していた連中の一人になってしまったよ。」と
言われてしまう。
アンディー 「セイム アンディー よ。 違うのは服だけ。」
しかし、彼との溝は深まり別れる。
・
・
・
結局、アンディーは編集長の冷徹ぶりに愛想をつかし、“私はあなたと一緒じゃないわ”と
言って、会社を去る。
自分は、家族や友達、彼氏の背を向けていたわと反省し、元彼へ戻る。
正直、私はこのストリーにはモヤモヤが残るのだが、終われば全て良し。かな~