環境問題を我が事として真剣に考え出したのは子どもを産んでからだと思いますが、主婦歴15年の私なりに考えたECOをシェアしたいと思います🌎️
独身の頃も父母がお肉のトレーを洗ったり、空き缶を洗って出したりしていて、ちゃんとやらないとお小言を言われるので、リサイクルのためのアクションは生活の一部になっていたのかもしれません。
お肉のトレーやペットボトルを洗って出すのはマストですが、キャップの蓋もこうしてためて出しに行ったり、
空き缶やペットボトル専用の袋はフックにかけて、袋がいっぱいになったら中身を捨てにいきます🧃🥤
だいたい玄関に置いておくと気づいた夫が出してくれるのでとてもありがたいですが、時々息子が少し持ち出してカットして組み立てたり絵を描いて遊んでいることもあります🤖
タオル類は色分けして使うようにしてますが、古くなってきたら犬のシャンプーや掃除に活用するようにしています🧹
ハンドタオルは布巾にしたり、絵の具や墨汁を使う時に活用するようにしています🎨
ここまで使いきったものは細かく切って、最後雑巾として部屋の隅や角まで拭いてやっと捨てるようにしています。
例えば浴室の隅にたまる水垢などを拭き取ったり🛁🚿
最近は夏の暑さも昔より増しているので、夏場なるべく電気代を減らしてすごせたらと思いつつ、
やはり冷房なしで涼むってけっこう難しいから、ソーラーパネルなどを設置したほうが早そうだなと思ったり。。。
今ほしいのは毛玉取り

特にコートなどを着て生地同士が擦れるところは毛玉になりやすいですね🎽
ホワイトデイはこんなものをいただきました



苦味のないずっしりとしたドライフルーツと、なめらかなチョコレートが美味しく、久しぶりに良いものを食べたなぁと思いました

帰りに乗り換えで通過した駅で女性の権利についてのパンフレットがありました🚞
ママになってからは特に、母親のキャリアに関することや、トラブルと距離感や言葉の問題、またママがただ話を聞いてもらう場の少なさについて考えることがあります。
あと権利だけ主張しても普段から選択する行動や言葉の至らなさ、また当人にパワーがないと現状をきり開いてゆく力にまで及びないなぁなんてことも思いつつ、
人はどこまで人に権利を求め、いつまでそれが続いてゆくのだろう、、、?と思います

女性だけでなく男性も生きてるし、やはり感情もあるものなので、男性のストレスレベルを下げることも女性を守ることに多いにつながるのではないかな。。と




