平和で幸せな市民生活を送ってると思いますが、要介護の両親がいます👵👴




本当にいつも思うけど実家から離れすぎないところに嫁いで良かったです🏡





旅行に行ったり自然の中に暮らすことに憧れはあります🍀✨




広いお庭で摘んだハーブをハーブティーにして飲んだり、家中にお花を飾ったり丁寧な暮らし系の動画も素敵だなと思うけど、





憧れても東京のしかも中心部となると広い土地を探すことも大変ですからね🗼





実は将来ハワイや沖縄に住みたいと思って色々調べてたこともあるくらい。




よくある自然の多い地域にセカンドホームを設けることも夫と何度か考えました🏡




しかし無意識にどこか今の状況を想定していのかもしれません。




要介護の両親を月に一度見舞うだけの今の状況ですら、親が死んだら激しく後悔するかもしれないからもう少し何かしたいと常々考えています👵👴




姉の負担も減らしたいし、向こうの子どもたちがストレス溜めてないか?や、もっと密に両親の介助ができたらなぁといつも思いながら。




どれだけやっても後悔はするそうですが、帰れる時は息子と息子を見る夫が大丈夫ならもっとたくさん帰りたいです🏡




もういつお別れがきてもと覚悟はできてますが、やはり少しナーバスにはなるので行き帰りは美味しいもの食べたりお土産を買って気持ちが落ち込まないようにしてます🍴☕️🎀




お昼はあまりお腹空いてなかったのでドトールのホットドックにしました🥪☕️🎀






夜はよく寄る韓国料理屋さんでビビン冷麺と🔥





ハイボールにプルコギ🐮🍺





介護問題の当事者家族として、またエッセンシャルワーカーとしても、できれば多くのかたが早め早めに考えるひとつのきっかけになれたらというのもあります👵👴



現場にある程度慣れて、沢山の事例を見てきたはずの私でも、親のこととなると精神的ショックは大きく慌てました(^_^;)



誰かひとりが介護者になるのではなく、医師や地域包括などの自治体、スタッフや家族皆で協力しないと難しいことなのですが、



国の介護費用は削られてる傾向にあり、スタッフ不足や施設不足などで入居も待ちが多いのも現状です🏢




予算が潤沢にあれば手厚い施設で長く診てもらえたりもしますが、病気のせいで周りに迷惑をかける大変なケースになってしまうと断られたりもありますから、やはり早め早めに色んな選択肢を考えていたほうが安心です👵👴



家族の誰かに任せて安心していても、時々介護疲れから心中や虐待に発展するケースもあります。



視野も狭くなり疲労から正常な判断が難しくなるのでしょうから介護するかたも周りのかたのケアが必要になります。




高価なグルメや海外旅行やお買い物も楽しくて私も好きですけど、身近な人に対して手厚くケアしてゆくことは根本的にもっとも豊かなことだと思います。



ぜひぜひよく目を向けてあげて、元気なうちや会えるうちにたくさん労って差し上げてほしい。。飛び出すハート



もうすぐ母の日父の日もありますからね📅音譜

 

 

 

 

 

 

 




福祉も手厚いと安心して人が住める国、安心して子どもを産める国になるそうです🇯🇵



人が多ければやはり経済も活性化し、弱い立場のかたに寄り添い守ることは巡り巡ってけっきょく自分のためにもなるんでしょうね🌍️✨



母はお昼寝してたけど(笑)父は「幸せだ」と言ってくれてなによりでした🍀😌🍀