タイトルなど変更しました♡
色んな葛藤を込めつつ、blogの趣旨を短く伝えるのに一番合理的かなと(^_^;)笑
最近悩んでたこと。
今は息子のアレコレやトレーニングや家事もパートも少し勉強もしていますが、
どれもそんなに難しいことをするわけでもなく、
あとで振り返った時にもう少し色々挑戦すれば良かったと後悔したくないとか、
やはりフルタイムだと年間数百万稼げて福祉ってたぶん退職金も出るし、
またこのままでいいのかなぁという疑問が頭をもたげました(´・ω・`)
だけど両立自信ないなぁとか、
お金って稼いで貯めて残しても相続の時にかなり持っていかれてしまうし、物や贅沢にそこまで執着もないからなとか。
まぁまた色々迷っていたわけです
聖書とその解説には、人間は目先のことばかり考えがちだけど、神様の視点やご計画はスケールも大きく長いスパンであると⛪️
そして息子は家庭教師さんがいらしたり、まだ送り迎えもしてほしいと言うけど、
これからはだんだんそういう手間もなくなってくるだろうなって、
すべてのことに時があると聖書にはありますが、
おそらく今より自由に動けることも増えてくると思います🕰️
そして夫にこのままでいいのかとずっと迷いがあるんだけどどう思う?って聞いたら、夫も40くらいの時は似たようなことを思っていたと。
たぶん色々見えてきたりリスクを考えてフットワークが重くなると同時に、このままでいいのかと考える、おそらく終盤の時期なのだと。
そしてですね、
聖書にも「小さなことに忠実なものは大きなものも任せられる」とあるけど、
夫はせっかくの今の仕事なり役割なりを懸命にやりながら、それを磨いてゆけばいいのでは?と言ってました。
なんとなく大きな変化を求めるところってあると思うけど、大きな方向転換や新たな挑戦をするをするには何をしたらいいか分からないような時、
そうか💡今与えられてる役割や仕事をブラッシュアップしていけばいいんだなと。
一人でぐるぐる色々考えるより夫に相談して良かったと思いました🌀✨
ケアの仕事も奥が深いし、
なんだかんだ学んだこともコミュニケーションには生きてるかもしれない👴👵
病気の数だけ知識も必要だし、
病気の予防やADL、QOLについても、私の好きな東洋医学やハーブや薬膳的なことも処方は無理でもコミュニケーションの中で提案したりお伝えすることはできるから📖
なにかを学ぶことはきっとやめられなくて、でもコストもかかってるからそれなりに成果もほしい。
だけど色々繋がってることって多くて、クライアントさんとのコミュニケーションだけでなく、
学んだことは他のスタッフさんとのミーティングにも、人材育成などにも生きてくるかもしれないなぁと気づかされたのです
私はそうか、雇用形態が変わっただけでやはりケアの専門家になるわけだし、
学んだことはブラッシュアップされるだけで無駄にならないんですね✨
40代になると、理想も高く神経質で色々気にしてしまう若い時よりは少し生きやすくなると思うけど、
今度は他にぶつかる壁だったり、視点も変わる分考えたり迷うことが違ってくるんですね。
大人の思春期って絶対あって、でも皆少なからず通る道なんだと思います
ずっとやってみたかったことへ方向転換して舵を切るのもひとつ、
今の役割ややってきたことを磨くのもひとつ、
そして神様は全てを益と変えて下さるそうですよ💒
そう気づいて考えたら気持ちも少し落ち着きました🎀
今日はそんなお話でした🍀