仕事の引き継ぎが難しいと会社から話があった。




私もスタッフミーティングとかで人と関わる機会が減るとか鬱にならないか自信が揺らいだのだけど。。




そういえば訪問できない日は曜日の変更もできるのだ!と今さら思い出した(^_^;)




先日父が数年前に切った癌の経過観察で病院に行った時、暴れて大変だったと姉に話を聞いたのだけど、




私は姉に「小さい子いるのにコロナやインフルの時期に病院は良くない」と付き添いを止められて、




また仕事があるからそれも動機で付き添うことをやめたのだけどすごく考えさせられました。




私も親に充分してあげられなければ後悔するだろうし、




姉のことも心配で。。




先週から息子の具合も悪く、小児科から整形外科から病院通いで疲れもピークでメンタルにもきてた。




だから少し勢い余って会社に休職の電話をしてしまったのだけど💦💦




クライアントさんたちの気持ち
会社の方々の思った以上の引き継ぎの大変さ
社会との繋がり
自分のメンタル




そういうことを総括して、




やはりもう少し頑張ってみることにしました🚲️




75歳くらいまでそこそこ元気だとしても、




やはり同じ数十年頭も体も動かしてたほうが健康にもいいのは明らかで。




(でも色んな時季もあるから柔軟に)




そして今後は私も無理はしないで息子にせめて週2日くらいは学童へ行ってもらおうと。。




子供の体調とか父母の通院の時は遠慮なく曜日を変えてもらう。




難しければきちんとお休みをもらう。




また息子にそろそろ体調悪い時でも短時間だからお留守番という協力をしてもらう。




そんな母の働く背中も何かしらの教育にはなるかもしれない。




兼業というには日数も少なく短時間で申し訳ないのだけど、ママが働くとはこういうことなんだよね。




そして親の介護というのもたくさん関わってもそうでもなくても本当に色んな葛藤があるもの。



少しシリアスなのでちょっと笑えるオチとして、そのうち犬も要介護ね(;・∀・)笑




とりあえずキャパを越えない工夫は本当に大切ですね。




信仰生活、夫婦生活、子育て、介護、仕事にペットのケア、




迷いも多い四十路ですが、こんなblogでもどなたかのなにかのお役に立てれば🍀😌🍀