産後うつは甘え論に心を騒がせてらっしゃる方が多くいらっしゃいますね。
私もモヤッとしたけど実際その発言をされた方やソースが分からないので感想などは割愛しますが、育児について少し語りたいと思います。
産後うつはホルモンだと思うし、
寝不足などの脳の疲れです。
最初はホルモンの力で色々できちゃうけど体は疲れてる。
それがホルモンが減ってきて疲労などに気づく感じかな。
出産ハイのあとのローの振り幅が大きいと大変なんですよね💦💦
私は出産直前に産院が潰れてパニックになったのですが(^_^;)
今のご時世は訴訟対策や少子化などの影響で産院不足なのも問題ですよね💦
父には「昔は馬小屋で産んだ人もいるんだからしっかりしろ!」とどやしつけられました(^_^;)
馬小屋ってキリストやんて(笑)
そして頼りにしていた母が骨粗鬆症で入院(;・∀・)
親族のありがたい厚意により受け入れてくれる産院がすぐ見つかりましたが、
産後の食料問題を考えて小型の冷凍庫を買いました。
そして夜はお魚屋さんの宅配弁当を週3日ほど。
切実ですので大きいお腹でご飯を炊いてお握りにして冷凍庫へ入れたり、
母乳のことを考えて野菜スープなどもストックして冷凍。
あとは産後の家事サービスをお願いしました。
そんなになんでも自分たちだけでやろうとしないで宅配弁当や家事サービスなども頼るべきかも👍️
そして母乳だけにこだわらずに夜はミルクを多めに飲んでもらったら明け方までグッスリ寝てくれてました🍼
母乳ブームで免疫など考えると母乳が一番らしいけど、私は栄養補助にもミルクはいいかなってもう柔軟に。
そして息子に便秘が起きた時は本能でタブー視されてる湯冷ましを。
でも湯冷まし飲ませて綿棒でこちょこちょしたらブリブリッと出ましたよ💩(笑)
湯冷ましを飲ませると母乳の飲み方が甘くなるからやめましょうとのことですが、
ベビーブームで団塊の世代が赤ちゃんだった時は粉ミルクブームで、湯冷ましも必須でしたよね(^_^;)
でもけっこう元気で長生きよね😊💕
日々進化してる研究とか医学的なことは尊重すべき。
でも世の中ってブームで動いてるところも少し否めないから、
一番赤ちゃんにDNAが似通ってるママの判断もあなどれないかなと。
そう、
事前に食料冷凍
宅配弁当に頼る
家事サービスに頼る
夜はミルクでよく寝てくれる
湯冷ましで便秘解消
それでも赤ちゃんと2人だけの日中は世の中から取り残されたような孤独感に襲われてました。
母がいてくれたら。。と何度も思ったけど、
うちにお手伝いに来てから倒れられるよりは不幸中の幸いだったのだと(^_^;)
あとは今時は多くのご家庭が核家族でそんなに祖父母に任せないですもんね。
先輩ママさんがそれに気づかせてくれて悲観しなくなりました。
そして色々吹き飛ぶくらい赤ちゃんて可愛くて😍
あとベランダで気分転換と日光浴しようとベランダにお花とテーブルとイスを☕️🎀
そして抱っこも需要と供給ですね(笑)
抱き癖なんて気にしないし、
かといって常におんぶして家事とかまではしない。
ふえぇぇんと泣かれたら抱っこしてオムツチェックして、泣き止まなければオッパイ。
下ろすと泣いたらまだ抱っこしておく。
あとは可愛いから抱っこする(笑)
でも赤ちゃんも実は一人でうにゃうにゃしたい時があるんですね🍀😌🍀
まぁそんなゆるい感じで乗りきりました
あとは妊娠中も血流を意識してよく歩いてました。
そして尿タンパクとか糖とか測れるペーパーのウリエースは今でも健康チェックのために必須。
そして血圧計で血圧も毎日自分で測ってました。
数値で見えるとわざわざ病院に行かないでも安心できるから🍀😌🍀
息子も食いしん坊だから時々抜き打ちでウリエースやってます
頼るとか、工夫するとか昔ながらの知恵とか、
事前に過ごしやすいように準備しておくのって少し楽かも🍀😌🍀
二人目三人目になるともう自転車にも乗る方いるし、
なるようにしかならない感じもあるかもね(^_^;)
参考になるか分かりませんが👍️
ちなみに無理しないようにしてたけど、
誤飲とか紫外線と虫刺されや汗疹などはけっこう神経質になってたかも💦
育児は長いからね(^_^;)
もう7年。。だけど今でもとっても甘えん坊
💕
もう妊娠中からなるべく意識して寝れる時は寝て下さいね👍️