いつもダイエットについて書いてありますが、



効いているのか?ということ。



私が推奨してるのは朝は果物で他2食はバランス良くいただきましょう、



そしてお八つを果物やヨーグルトなどで200カロリーに抑え、



甘いものはせめて週2日くらいで、



家で本当に気軽にできる踏み台昇降などをしましょうというもの。



でもね、



2食普通に食べると減り方はゆっくりかもしれません。



でも、



長く続けるには心の栄養も必要ですよね。



一応不摂生だった時よりは平均3キロくらいは減りました🍀



そしてコロナ騒動のおこもりがあっても太りません🙅



ジムなども最新のいい機械があっていいけど、




行けない時は家で運動する必要がありますよね。



お勧めは踏み台昇降で、



ダンベルを上げ下ろしなどしながらやること。



(怪我には気をつけて下さい)



1日一度の買い物と、



整骨院で腰痛予防のためにも楽トレという深層筋を鍛えるものも始めましたが、



甘いものを控えていることもあって腰回りはスッキリしてきました🍀😌🍀



人それぞれだと思いますが、そうやって体型を保っています👍️



あとは青汁かな。



カリウムが余分な塩分のナトリウムを排出してくれるので、



無農薬の、オリゴ糖入りのものを飲んでます🥤



レモンは血液を浄化してくれるとのことで、



朝に無糖のレモン炭酸水を最近はいただいてます🍋



他にαリポ酸、カルニチン、Q10の入ったサプリメント。



これらは美容外科で注射があるくらいだから効くのかなと思ってます💊



Q10は薬事法で記載はご法度のようですが、



私が美容アドバイザーをしていた時はターンオーバーに関わる繊維芽細胞の働きを促すと習いました🍀😌🍀



新陳代謝が良くなるということですよね。



ご判断はご自身で🍀



他に海藻の核が脂肪細胞を縮小するようなので海藻(ワカメ、メカブ、モズクなど)と、



キノコは欠かさず摂っています。



最近はカボチャやお芋も箸休めとして摂るようにしてます🍠



そしてエネルギー単価の高いもの、



例えばチーズなどたっぷりのパン、



ポテトチップス。



ほとんど食べませんが、これらのものはどうしても食べたければ食事として摂ります。



太古の昔なら、



芋の収穫を祝って芋だけのお祭り食べなどしていたかな?と思うと、



ご飯もパンもは食べすぎかなと思います。



じゃが芋は浮腫にはいいようですが😊



大切なのは思春期みたいな食べ方をしないこと。



思春期は体を大きくしますから、



あの食欲は体を大きくサインかなと思います👦👧



ストレスに対抗するために体を大きくしようとするわけです。



だから瞑想(私の場合は神様と向き合う)して心の声を聞く。



他の心の栄養、



香水やキラキラバスタイム🛀



お風呂でコロコロローラーなんかもいいですね✨



ボディローションやミルクは品質や香りの良いものを🍀😌🍀



です。



あとヨガウェアや体を動かしやすいちょっと外にも出られるルームウェアは、



運動熱を高めてくれます。



気軽に家ヨガを始めたり、
お散歩に行ったり🐶



お八つは例えリンゴ1つでも、
コロナ明けたら歩いて買いに行くのはオススメです。



その余裕を持つために必要なのはワンクッション置くことが食への執着を和らげると知り、



大昔なら先ずは採取からだったんだよなぁと🍏🍎



まぁ忙しい方はストレスになるから手軽な踏み台昇降で。



40過ぎたら意識的に運動しなさいとは昔から言われてますが、



ダイエットというよりは、健康寿命のためですね。



階段を登り降りでもいいんですよ。



骨盤低筋を鍛えると尿もれ防止にもなるし👍️



順番は、



踏み台昇降10分と、朝は果物にして青汁を摂る(腎臓に関わるので主治医に相談を)



そこから始めてみてもいいかもしれませんね🍀😌🍀



あとは少し骨盤のことや栄養やマッサージなどはプロに頼る👍️



私はパーソナルトレーナーから習った無理のない運動もしてます😊



頑張って健康寿命を伸ばしましょう⤴️⤴️