最近本当に多いスピリチュアル系。
引き寄せというのが顕著ですが、
脳科学的に潜在意識に働きかけるとか、
言葉の可能性については科学的裏付けがありますが、(化学ですらまだ色々研究段階)
自分が○○したら会社の嫌な人が優しくなった。
この○○に当たる部分は、
先ず「相手の気持ちになる」こと大前提じゃない?
何か仕事をする上で不都合があり怒っているのかもしれないし、
八つ当たりなのかもしれない。
人間先ず「想像力」が大切なんですよ。
そして「そうならないようにする努力」
例えば仕事が遅くて迷惑かけてしまうなら、
少し早く行ってとりかかるとか。
八つ当たりなら上司に相談したり、
会社の組合に相談したり、
きちんと角が立ちにくい(限界はあるけど)言い方で伝えるとか。
「気持ちは分からなくないですが、ストレスで仕事の能率が落ちるので、言い方を配慮してもらえませんか?」など。
どうしてもな場合は「組合に相談も考えてます」と、
だってハラスメントは禁止で、
相手の大人としての態度の欠如があり、
心身症になんかなったら傷害罪なんですよ。
しかし歴史的統計として、葉っぱかけないと能率が上がらないというのも事実ですが、
私情で怒るような悪い意味でなぁなぁな文化は廃れていいと思います👍️
優先順位として大人としてできる努力もしないで「先祖のお墓を掃除しましょう」とか、
心の安定ならいいと思うのだけど、
スピリチュアルなこと「だけ」に逃げて、
けっきょく統計的に「言いたいことを伝えて、本当にやりたいことをやるために会社辞めました」とか、
それってHAPPYENDに見えるけど、
その先でまた似たような人がいたらどうするの?
スピリチュアル的に何が足りないのだろう?と悩むのではなくて、
物理的にどうしたらいいのだろう?じゃない?
何となく生理的に拒否反応を起こした記事の羅列(アメーバではありません)だったので詳しく学んだわけでもないけど、
スピ的なことを心の支えにしつつ、
先ず「相手の気持ちになって」なぜこうなんだろう?と「想像する訓練」を積む。
そして「両者の不都合を可能な限り削除する」
そのために「自分ができること」「相手にできること」(やるかやらないかは相手に寄りますが)
そして相手に出きることを「どう伝えるか?」
「辛い気持ちになる」「体調や仕事に影響する」相手を変えるというよりは「配慮してもらう」
そこに「正当性」という後ろ楯がない人がいつまでも悩むことになるのだけど、
「ハラスメント問題」「設置されてる組合などの機関の意見」「法律」が後ろ楯となる。
雑で失礼なコミュニケーションを改善しないのは「相手の甘え」だと思いますよ。
自分の、また相手の親の気持ちになったら、
まともであれば「ちゃんと言いなさい」&「配慮しなさい」と注意することでしょう。
そういう世の中についてやコミュニケーションや認知行動療法や法律について「学ぶこと」が自己への自信や信頼として自己肯定感も上がるのでは?
ひたすらスピリチュアルに逃げることは逃避でしかないかもって(^_^;)💦
居心地良い職場を勝ち取って行くのは、統計的にもやはり現実的な努力だと思いますよ。
現実主義な男性だと、あまりスピには走らないかも。
もちろん人間は無神論者でも、
必ず「人知を越えた何か」を求めたり頼るものです。
祈り、先祖、お守り、ゲン担ぎ、参拝、etc。。。
それは人間は「霊 魂 体」の3つの構成で成り立っており、
霊の部分に何を受け入れるか?で、
魂の所存と肉体的なことまで変わってくると言われております。
搾取を避けるために1つの概念があれば「先ず疑ってみる」というのが定説なのですが、
私はキリスト教に関しては、
2000年前の科学技術や心理学のレベルで(アウストテレスが地球は丸いかも?と仮説を立てて研究してた頃)聖書は書けないだろうと思ったこと。
猿が人間に進化するならもう猿は淘汰されているか、猿と人間の間の生物がいてもいいこと。
種が突然変異した説はこれからDNAの研究で分かると思いますが、
品種改良で遺伝子の凍結(氷河期)をしてもせいぜい花の色が変わるとかじゃない?って。
そして国を問わずキリストを信仰してる人口が歴史的にも多いことは、
多くの方が肌でキリストを感じるのではないか?と。
ドイツ人も仏になるってヴィジュアル的になんか想像しにくいよね(^_^;)笑
まぁそんな感じで搾取を避けるリスクマネジメントのために、
(キリスト教は代表がキリストなので、ある一定の誰かが儲かる仕組みにはなっていません。あったらバイブルカルトを疑う)
何か1つの情報があれば、
受け入れる前に疑ってみる。
考えさせないような商法は「思考停止」させる手法です。
久しぶりにモヤッとした「引き寄せ勧誘」に遇い、少し読んだらツッコミどころ満載でしたので(^_^;)
心の支えになるならまだいいんです🍀😌🍀
でも現実に即した考え方や行動も大切で、
そこが成長したり乗り越えてゆくことが大人になってゆく過程で自信にもなるし、
二次的な被害を被らないように気をつけて下さい。
溺れた時につかんだのが藁ではないことを祈って🍀😌🍀