タイトルは過激ですが、ちゃんと最後まで読んでいただければ🍀😌🍀
こういうお返しの際に真実ではないけど気を使わせないために「頂き物」と表現するのが会話のTPOかなと思います。
一番親しい仲でも、なんでも本音や真実を言えば良いわけではなくて。
女性は話の内容より、会話のキャッチボールをすること自体に心が満たされるとはよくカウンセリング現場でも言われていることですが、
旦那様のお給料から愚痴や猥談まであまり考えずにポンポン話してしまうのは、
トラブルの元で関係としてあまり長続きしないかなと思います。
距離感ていうのかな。
私が教会の英語教室のお手伝いをしていた頃、
グループの一人のお母さんがいない時に役員の飲み会のお話をされていたのですが、
「○○さんが来る前に話しておくのだけど」と前置きをして飲み会の詳細を話されておりました。
そこにいらしたお父さんは「なんで?」と聞いていたのですが、「○まるさんは前回の役員で今回は違うから」と。
一期二期とかそういう感じですね。
そうしたらお父さんは「女ってめんどくせぇ」と笑っておりました。
でも自分と関係ない話を皆がして盛り上がっていたら?
私は次ぎにまたあるかもしれない役員の時に役立つかなとサラッと聞けますが、
疎外感を感じてしまう方もいるかもしれないですよね。
子供が小さいとお母さんて少し繊細になるホルモンも出ていると思うのです。
だから素敵な思いやりだなと思います🍀😌🍀
男性は確かに気にしなさそうですけどね。
また、国立美術館に私の友人が絵を出展したのですが、絵を見にきた人が「今日のランチは。。」とか、「今朝旦那がさぁ」などと自分の話をまくし立てるように話し出したら失礼に当たると思います。
(まぁ極端な例です)
やはり絵を描かれたご本人は絵を見てどうだったか感想を聞きたいものだと思うのです🎨
その絵のコンセプトなどを教えていただきましたが、そこは自由に、でも失礼の無いように感想を述べるのがマナーだと思います。
例えば「今朝旦那がさぁ。。」と愚痴を話したとしても、「でも○○ちゃんの絵を見たら元気になったよ」などと繋げるならまだマシなほうだとは思いますが、
やはり言い方ってものがありますよね。
自由でいいのです、なんだけど、女性同士が関係を気持ちよく長く続けたいのなら、TPOを考えるのは何事においても大切だなぁと、
まぁ私が敢えて書かなくても、皆さん無意識にされていることかと思いますけどね🍀😊🍀
以前楽天でも紹介しました、VERYにも載っていた子供に教えるべきマナー(保護者も再確認できる)の本を紹介しておきますので、ぜひ「楽天まなまりあ」を検索してみて下さい💗