こんにちは
mamma spa中村ひろ美です。


【乳腺密度の高い受診者では
マンモグラフィ検診の感度が低い】

{1FB87EB3-17E9-4B3D-A3C2-80502588397A}


学会の発表が昨日ニュースなどでも伝えられていました。
乳房は1割の乳腺と9割の脂肪で出来ていると言われていますが、欧米などの方に比べると脂肪の少ない日本人の場合は乳腺の割合がより高いと思われます。


サロンにお越しいただいているお客様の中でも


「マンモグラフィーで要精密検査になり
再検査をしたところ、乳腺の密度が濃い、太いのが原因でマンモグラフィーに影として写ってしまうのが原因」


というお客様もいらっしゃいました。


結果が陰性だったとしても、結果が出るまでの心の不安は計り知れないものですし、ストレスにもなっていたことでしょう。

そのような不安やストレスは、女性の心身バランスを崩すきっかけにもなりますし、ホルモンバランスなどの乱れにも影響するのではないかと思います。


(このお客様はお胸のケアを続けられて
次の検査の時には要精密検査には回されることがなく、むしろ判定も良くなったそうです)



※お胸のケア=乳がん予防ではありませんが


お胸やお胸周りの循環を整えるということは、
酸素を運んでくれる血液、老廃物を運ぶリンパの流れが促進され硬くなりがちな脂肪も柔らかくふっくらとしてきます。



循環が悪く硬く冷えた脂肪に囲まれた乳腺
循環が良くふっくらと温かな脂肪に囲まれた乳腺


どちらの環境が良いのかは想像がつきますね(^.^)


女性特有の部位でありながら、
まだまだ自分の乳房を知らないことが多いのが現状ではありますし、ケアへの取り組みも少ない部位ですが


乳房の中には筋肉はなく、
ただでさえ自力では動くこともできなければ、
下着などによって固定もしています。


それをリセットしてあげるケアや
自分の身体のリズムによる乳房の変化を知ることが、乳房の健康のためにもとても大切だと私は思います。


乳がんにおいては要因などもハッキリしない部分もあり、誰がいつなるのかも分からない。
男性でさえも乳がんになる方が増えています。



自分の乳房を守るため
何をどうしたらいいのか
何を選択するのか


私は医師ではないので


あくまでも乳房の健やかさと美しさの健康美という部分でしかご提供できるものがありませんし
検査や検診などを全面否定もしません。
そこでしか分からないこともありますから。

ただし、もし検診を受けられるのであれば
検診についての情報を知ったうえで、
乳房の乳腺濃度についても、
自分の乳房がどうなのか?
を医師に尋ねてもいいのかもしれませんし
エコー検査なども上手に利用できればいいと思います。


それぞれが様々な情報を知り
自分の身体、乳房のためにできる
BESTな判断をしていただけたらいいですし


まずは、


自分のおっぱいを知り、自分でおっぱいに触る、ケアする習慣をつけてほしいなぁと心から願っています。


おっぱいを自分で触るのは恥ずかしいことではありません!
変化に気付いてあげられる自分であってほしいと思います☆


いつもmamma spaをありがとうございます♡

mamma spa
ご予約・お問い合わせは
ホームページをご覧ください 
ホームページ
お胸のケアも学べるmammaspaアカデミー
掲載・出演情報


友だち追加