丸の内OLからアメリカのド田舎に引っ越した私(マナティ)のありのままを綴っています。海外生活の楽しさも大変さもみなさんと共有していきたいです。
今日もお読みいただきありがとうございます。アメリカペンシルベニア州からマナティです今日は世界196か国に事業を展開されているグローバルカンパニー様からのご依頼でトップリーダーたちが集まるウェビナーに通訳として入りましたそこでやったワークがとてもいいものだったので少しだけシェアしますね今年もすでに後半戦に突入。どんな計画を立ててますか?上記の質問だけなら普通と思うのですがまず初めに2022年がスタートしてから今日までに達成したこと経験したこと体験したことを書き出すというワークがあったのです。そして更にこの半年間の行動・成果・経験から学んだことは何かを書き出します。振り返り自分を客観視する私これがなかなかできていないと反省でした。未来志向は大事なんだけれどやはり自分の現在地を把握するってすごく大事ですね。GPSだって現在地と行き先が無いとルートがわからない。昔勤めていた会社の人事の方に言われたことがあります。「きみの前を見る姿勢はとてもいいけれどたまには後ろを振り返ったり穴に潜ってみたりそういったこともしていってね。」今ならその大切さがわかります。皆さんも一緒に今年上半期でやってきたこと振り返りませんか?きっと新しい気づきがあって後半戦、飛躍の原動力になるはずマナティ
Helloペンシルベニア州からマナティです昨日は面白い学びをしたのでシェアしますね思考が自分の言葉や言動に影響していくというのはわかっていたんですけれどもまず思考は言葉の前に表情に影響するということを学びました。なんとなくわかっていたけれど顕在意識の中で思考⇩表情⇩言葉⇩行動という順番に影響していくと。なるほどな、とこうやって体系化されるとどんな美人でも思考がdestroyedされてたら全然笑顔にならないし自分の魅力を100%発揮できない、ってことになる。それ、めっちゃもったいなくない?って思うんですよね。そしてさらに思考の根底の根底にはアイデンティティが大きく関係していることを学びました。無意識の中で自分が自分をどうとらえているか今日、トイレ掃除しながら思いました。確かにアメリカの田舎に来てちょっとやっぱりイメージと違う生活!って思うこともあるけど逆にいえば雑念が入りにくく自分の本心に耳を傾けることができる環境で穏やかな心でいれる毎日に感謝しより良い人間関係が永続する人間関係をずっとつくっていきたい、と。だから、昨日もちょっと胸が痛むことがあったけど自分の原則に沿った言葉や行動を選びました。未熟だったが故に多くの方にご迷惑をおかけすることも多々ありました。その反省を胸に過去と他人は変えられないけど自分と未来は変えられるということをワクワクを毎日感じながら過ごしていきたいです。皆さんは今日、どんな選択をしますか?マナティ
安倍元首相がなくなられたこと本当に悲しく思います安倍元首相は実は私の大学の先輩で大学の学園祭でもお見かけしたので勝手に親近感を持っておりました。いろいろなことを思いますがそれはさておき一番大事なのは私たちひとりひとりが自分の人生を生きることだと思うんです。人生最後の瞬間自分で自分によくやったと言えるように。全うしたと思えるか。だから今日一日を自分のパッションとミッションに基づいて大切に過ごすこと、これがとても大事だと思うんです。私たちは唯一自分の思考と行動だけはコントロールできます。アクシデントに遭遇することはもちろんあります。でもどんな気持ちでどれくらいの時間を過ごすのかそれは自分の選択です。私は心豊かな人間関係の中で縁ある人の為に全力を尽くすと決めているから今日もそういう一日を過ごします。そんなことを思った朝でした。今日も素敵な一日をマナティ
あんなに毎日書く!って思っていたブログ2日間もあいてしまい反省水曜日通訳案件のお仕事と夕方にトーストマスターズで7分間のスピーチをしたため燃え尽きましたそして昨日は体調不良でダウンと言うことで今日は早めの時間にブログを書くことにしましたトーストマスターズに参加して2年やっと自分らしいスピーチが出来るようになりました。始めはすごくフォーマルできれいな型にはまったスピーチじゃなければいけないって思いこんでいたんです。でもコミュニケーションには4つのタイプがあることを学びました。伝授型INITIATING 社交的、熱狂的、エネルギッシュ、自発的、そして楽しいことが大好きなスタイルです。サポート型Supportive 穏やかで、堅実、親しみやすく、誠実で、優しいスタイル。直接型Direct 決断力があり、競争心が強く、独立心が強く、自信に満ちています。分析的ANALYTICAL 緻密で正確、分析的で論理的なスタイル。私はどちらかというと決断力があり自信に満ちたダイレクト型に憧れていましたがタイプ別診断した結果私は社交的で楽しい会話が好きなタイプ。その時、思ったんです。コレ、人間関係にすごい有効活用できるな、って関わっている人がどういうタイプなのかわかれば関わり方も変えることができるしある意味接しやすくなるな、と。2年かかったけど自分がどんなことを伝えたいのかどんな話し方が得意なのかわかってきた。英語だからやっぱり多少戸惑う部分もあったりあれ、今原稿のどの部分を話してるんだろうって思うこともありました。しかもZOOMと違って原稿見れないしでもそれでも今をやり切ったからすごく晴れやかな気持ち小さなことでもひとつひとつ乗り越えていこう。それが自信につながるからマナティ
昨日の夜世界198ヵ国に旅行事業を展開されているアメリカにあるお会社の日本人マネージャーの方からお仕事のご依頼をいただきました実は先月もご依頼いただきこれが2回目。ありがたい私決めてることがあるんです。偉そうに聞こえるかもしれませんがだれとどんなお仕事をするのか自分の直感で選ぶと決めています昔それをせずになんでも受けてたら凄く自己概念が下がっていったことがあってもう同じことはしない。自分の基準は自分でつくると決めましたそしてオフィスに行くのではなく自分の好きな場所で出来るお仕事をしていく、と一度きりの人生です。これくらいワガママじゃないとこういった突然のご依頼に柔軟に対応できなくなるしすてきなご縁も遠のいていってしまうと思うのですあと、家族も大事にしたいしね。やっぱり家庭は生活の基盤ということで明日は朝7時半にはスタンバイなのでワンコのお散歩も考えると5時半起き。うふちょっと大変だけどでもそれよりもワクワクが強い。特にこのお会社は企業理念としてリーダーシップと人生の豊かさに焦点を当てていてとても誠実な方多い。これ以上にワクワクできて人間的に成長出来る機会なんてないYou Only Live Onceだから魂が喜ぶ選択をマナティ
Happy Birthday America2018年約15年ぶりにアメリカに住み始めてもうすぐ4年が経とうとしています本当にあっという間で日々学ぶことが沢山ある特に、人間力を鍛えられたと言っても過言ではないです(ダイエット中だけどケーキ)穏やかに過ごさせてくれることに感謝して今日という日を過ごしました。決して住みやすくはないけれど(笑)いつも成長の機会とたくさんのチャンスをくれるこの国が大好きですWe love you, Americaマナティ
この週末はNY・NJ弾丸旅行私NYに行ったら必ずやることがあるんです。それは朝にブライアントパークに行ってセルフカウンセリングをすること。(寝起きでほぼすっぴん)自分はどんな人生を生きたいのかそのためにはどんな時間軸で何をすべきなのか心の声を聴いています普段自分を忙しくすることは簡単でそれを言い訳に頭で考えたことを正解にしがちだけどそれだと結局自分の理想の人生はなかなか手に入らないなんのために頑張るのか。私はこれまで支えてきてくださった方たちに恩返しがしたいから不動産の試験を必ずパスすると心に誓いましたそれをインスタにあげたら私が尊敬する女性経営者の方で4000キロ 離れたロサンゼルスで不動産のフリップをされている方からリアクション頂きました。めっちゃ愛にあふれてる見てくれている人がいる。こんなにありがたいことはないだって、はたから見たら将来どうなるかもわからないのに時間をとって丁寧にアドバイスをくださるってすごくないですか感謝しつつ家に戻ってきて模擬試験を解いてみたら結果は正答率6割まぁまぁ悪くないじゃん最近おかげさまでめちゃポジ力があがりました筋トレと一緒でポジティブ力はちゃんとアップするやればやっただけ結果がついてくる人生、青天井
みなさんは、もっと時間があったらいいのに!って思うことはありますか?6月最終日の今日はタイムマネジメントについて学びを深めてきました私たちはプランニングに力を注ぎがちですがそれよりも大切なことがありますそれは時間は十分にあるという意識のもとに計画通りに時間を過ごせたか振り返ること。私はハッとさせられました。自分の時間の使い方を一日の終わりに振り替えることは稀にしかしていなかったと反省しましたやり方としては30分ごとにコマをつくってそこに予定を埋めているのですが予定よりも長くかかるもの短くて済むものやはりあります自分の行動のひとつひとつを丁寧に見返すことがタイムマネジメントそして目標達成に不可欠だと改めて感じた朝でしたさぁ、明日から7月!アメリカは独立記念日を4日に控えみんなワクワクモード。ご近所さんたちもバケーションに出かけています。私も明日からニューヨーク&ニュージャージー家族や友人に会えるのが楽しみです私たちは心豊かな人生を送るために考え、行動しています。どんな小さな努力でも積み重ねれば大きな自信になる。縁のある方々と笑顔で本心で語り合えるそれが私の幸せです。今年も上半期ありがとうございました。後半もどうぞよろしくお願いいたします。マナティ
みなさん、君が代の意味や背景を習ったことはありますか?本日日本にある学校の男性校長先生とお話しさせていただく機会をいただいまして日本について教えていただきました君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで現代訳をするとあなたと私、今まで楽しいことも苦しいことも 色々ありましたね。いつも側にいてくれてありがとう。令和が終わって次の時代になっても、生まれ変わっても、またあなたに出会って恋をしたいです。時には困難が降りかかったり、意見がぶつかったりすることも あるかもしれませんそんな時はいつものように、お互い思いやりを忘れずに乗り越えていきましょ う。そうして、愛おしい時を何度も何度も重ねて、おじいさんおばあさんになっても一緒に生きていきましょうね。なんてすてきなラブレター💌詠み人知らず、と言われていますが一説によると作者は女性、と言われていますこの詩が作成された時代に読み書きができる女性は世界中でもなかなかいなかったそうです日本はやっぱり思いやりの心でできている。素晴らしいそして夫婦のことを亭主とおかみさんと言いますよね。だから女性はかみなんだからもっと自信もって生きていってくださいねとその男性校長先生は仰られました。意味や背景を理解するとそれがモチベーションになる。今までで一番自信がもてたかもそれではまた明日Have a wonderful day
今日も読んでいただきありがとうございますペンシルベニア州在住のマナティです今、不動産の資格をとるべく先月末から勉強しております。資格試験を受けるのにコースをとって勉強しなければいけないのですが国全体の知識と自分のいる州に関する知識の両方を勉強します。今日、National Exam(アメリカ全体の試験)範囲のコース受講を終了しました今日はなぜマナティが今不動産の勉強をしているのか、ざっくりお伝えできたらと思います。金融で働いていた時に得た知識を活かせる+家のデザインを見るのが好きという単純な動機もあるのですがアメリカに来てあっという間に4年。そろそろ本当に専門性をこっちで持たないとと思っていた矢先、LA在住の日本人女性Aさんに出会いました。その方はお会社を4社経営されていて、そのうちの一つが不動産関連のお会社です凄く素敵な方でこの人とずっと繋がっていたいという憧れも今、頑張れる理由ですAさんは日本で会社を経営していたころ倒産寸前まで事業が傾いたそうです。もうダメだ、と思って覚悟を決めた日お知り合いの女性経営者の方から呼び止められて5000万円の小切手を渡されたそうです。後から聞いたらそのお金は、ポケットマネーだったんですって。「その方がいるから私は今、頑張れる」Aさんはそう仰っていました。ちなみに、今はコロナの前より全然忙しく寝る時間もなかなか満足に取れないほどだそうです。Aさんに不動産の仕事について質問をしたとき、「一緒に組みましょう」っておっしゃっていただき海を眺めつつ、シャンパンを飲みながらいろんなことを語り合いました。絶対受かってまた会いに行くそう決めています。だから大変でもぜんぜん頑張れる。ではまた明日。Have a wonderful day
昨日フィリピンにいる友達から電話がかかってきましたいやあなた3時間前も話したじゃんなにかと思ったら転職面接が数時間後にあるから志望動機をチェックしてほしいと本人は今の会社でやりきった⇩もうキャリアが広がらないと感じている⇩日本に帰りたい&転職したいえっと、、、、これじゃ、落ちるよ今の会社で出来ることはすべてやってきた⇩しかし、今後の世界情勢を考えたときに○○(例えばIT)は必要不可欠だと感じている⇩自身の10年の△△の経験にさらに○○がプラスすることによってもっと自分の専門性を高めていけるし質の高い仕事をすることによって御社の発展、且つ世の中全体に貢献していきたい。まずもって相手は自分にどんなベネフィットがあるのかそこに興味があるから利点やゴールを見せてあげないと、こちらの話しに耳を傾けてくれないのです。例えば結婚に例えると、「ぼくが幸せになりたいから結婚して下さい」って言って、結婚してくれる相手は少ないのではないだろうか、、、「あなたを幸せにします」って言われた方がやっぱり心に響くよねどれだけ広い視野で未来を描くかそれが今後に向けての分岐点自分向き or相手向き矢印どっち向いてる?ではまたあした。Have a wonderful day
はろー fromマナティです。週末が終わりに近づき明日からまた新しい一週間が始まります。大抵、日曜日の夕方は自分に投資をする時間でして、自己成長するためのトレーニングに時間を使っております。影響力をもっとつけたいなあ、という割にはあまり行動していなかったマナティ。何を学んだかと言うと、「この人と関わりたい!」というのは相手がきめる自分の人柄に人がついてくる自分の魅力に人がついてくる今日、頭をバットで殴られたくらいに反省自分の得意なことしかやらない、慣れたことしかしない、これだとやっぱり成長はないな、と。SNSもそうで「投稿の反応(フォロワーやイイネの数)」でモチベーションがアップダウンするならそれは自分の行動を他人にコントロールされているとの一緒。有意義な時間の使い方をしながら日々前に進むにはなにが必要って?それは愛なんではなかろうか。もっともっと星人じゃなくて、今繋がってくれてるご縁に感謝して日々丁寧に生きませう。人生いい日もあれば涙を流す日もあるけどひとつだけ言えるのは私たちの未来は明るいだって、経験の数だけ強くなるのだもの。では6月最終週やりきった気持ちで7月を迎えられますように。Have a wonderful day
突然ですが、みなさんテストはお好きですか?マナティはテスト大の不得意でございまして、大学の入試もAO入試で切り抜けたくらい座学が苦手なタイプ。ですがこればっかりはどうにも避けらない不動産資格のお勉強。ミニテストで5回も落ちましたよ。。。めっちゃ難しい、というか問題の内容もそうだけどそもそもに英語が難しい。。。Make a passという表現があって調べてらどうやら異性に言い寄るという意味らしい昔、留学してた時に第二言語で学ぶときは3倍の時間がかかると習ったけどまさにその通り5回もダメでさすがにフラストレーションもたまったけど今は逆にこんなに頑張ってる自分を褒めてあげてもいいかな、と思う。4回目落ちたくらいからきちんとその個所を復習して丁寧にプリントをハイライト。自分を追い込むのは簡単だけど丁寧な行動をするとあとから見たら100倍、効果的なのではないかと思いました私たちはついつい時短、とか便利、とかそいういう言葉に惹かれてしまうけど本質を見失ってはいけない。ゴールはどこにあるのか常に意識して感謝して自分を褒めことが長い人生大切だなぁ、と思いました。それでは今日もHave a wondrful day
「マナティ、助けて」買い物+ランチをピックアップで運転したら日本でお世話になった方からの突然の連絡そういえば、アメリカに来るとおっしゃっていたなぁ。大量の写メとメッセージ。とりあえずわかったのはレンタカーをダブルブッキングしてしまい、ひとつをキャンセルしたいが英語が話せないし当日キャンセルなのでどうしよう、、、という1次情報。昨日からメールで問い合わせているが返事が来ないらしい。(アメリカあるある)しかし、送られてきた情報が文字だけというのもあり処理しきれず。家に戻って電話したらA社にはもう支払い済みでB社には現地払いだから支払ってないとのこと。だからB社をできればキャンセルしたい。しかもあと10分でNY→ボストンの飛行機は飛ぶらしい👀とりあえず情報を預かって私の裁量でアクションを決めることに合意してもらいました義理の母に相談したらパソコンで予約状況見てみてみよう、となんだキャンセルボタンあるじゃん。さすがアメリカ人のmother-in-lawということでポチッ。何事もなくキャンセル終わりましたやっぱり誰にでも不測の事態ってありますよね。カンペキな人なんていないし焦ってる時ほど冷静になれない。私もカギ無くしたとき、友達が火災保険に電話っていってくれなかったら保険使うこと考えられなかったし。(おかげで6万円くらいセーブできた)自分が何をできるかももちろん大切だけどどこで誰を知ってるかがいざとなった時にとても大事。そう思うと日々の自分の言動や行動を振り返ろうと改めて思った一日でした今日もHave a wonderful day
はろはろ、マナティです今日は、40万人の登録者数がいる旅系YouTuberの方とお話をさせていただきました。4年前に動画をつくられ始めたそうなのですが、、、収益化するまでにかかった期間、1年半その間、毎日毎日10分の動画を10時間かけて編集して投稿されていたそうですそれでようやく、自分の伝えたいことはなんなのか、どんな年代のどんな人が興味を持ってくれているのかわかるようになったそう何事にも下積み時代があってそれがあるから人は成長するしどこかで”バズる”だれかがいいな、と思ったものが他の人にも広がっていく。口コミといっしょつまり、どこでどんな風になるかわからないからまいにちまいにちのコツコツがとても重要なのだと、改めて感じた朝でしたちなみにですが、今はSNSが本当に競争が激しく、これから頑張るならYouTubeのshortsかTikTokしかもう拡散効果が見込めるものはないとのことそのあとはずっとお部屋にこもって不動産のお勉強とお仕事。不動産の買い手と売り手、それぞれが締結する契約書の種類等についてお勉強毎日最低、2章は学ぶと決めていますが用事が無い日は今日みたいに4章片付けてしまいますだって、計算したら全部で144章あるんだもんこれが終わらないと、州の試験の受験資格が貰えませんなんで不動産の資格を取ろうと思ったかって?また次回以降、書こうと思います。今日もHave a wonderful day
ハローfrom アメリカマナティです。皆さんから見てアメリカ生活ってどんなイメージでしょうか?こんな感じとかこんな感じとか?私も行く前はそんな感じをイメージしながらウキウキしてました。。ところが、、、紆余曲折あって移住したのはド田舎。トウモロコシ畑と牛さんたちがまわりにいっぱい。丸の内OLをしていた時とは全然違う生活に強制突入しかもお友達もいない場所。挙句の果てに、仕事も見つからず。受けても受けても落ちまくる。一旦、英語講師や通訳で落ち着くもやっぱりずっとこれをやり続ける感じもなく。日本の会社員時代の経験を活かしてこのド田舎でできるものなんだろう、、、、キャリア人生も半分の折り返しの中あーでもこーでもない。もがき続け最終的に手に職を、とRealtor(ペンシルベニア州の不動産業)の資格をとることを決意毎日勉強しながら日々、夢に向かって邁進中。長所:行動力と瞬発力。短所:飽き性これがマナティの現在地。明日から、日常を書いていきます