みなさん、君が代の意味や背景を
習ったことはありますか?
本日
日本にある学校の男性校長先生と
お話しさせていただく機会をいただいまして
日本について教えていただきました
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌となりて
苔のむすまで
現代訳をすると
あなたと私、
今まで楽しいことも苦しいことも 色々ありましたね。
いつも側にいてくれてありがとう。
令和が終わって次の時代になっても、
生まれ変わっても、
またあなたに出会って恋をしたいです。
時には困難が降りかかったり、
意見がぶつかったりすることも あるかもしれません
そんな時はいつものように、
お互い思いやりを忘れずに乗り越えていきましょ う。
そうして、
愛おしい時を何度も何度も重ねて、
おじいさんおばあさんになっても
一緒に生きていきましょうね。
なんてすてきなラブレター💌
詠み人知らず、と言われていますが
一説によると
作者は女性、と言われています
この詩が作成された時代に
読み書きができる女性は
世界中でもなかなかいなかったそうです
日本はやっぱり思いやりの心でできている。
素晴らしい
そして
夫婦のことを
亭主とおかみさん
と言いますよね。
だから女性はかみなんだから
もっと自信もって
生きていってくださいね
とその男性校長先生は仰られました。
意味や背景を理解すると
それがモチベーションになる。
今までで
一番
自信がもてたかも
それではまた明日
Have a wonderful day