ごめんなさい、
珍しく暗い話します。
本音を吐いて浄化させてください。

義母がここ最近、
落ち込んでいるそうです。
パパが亡くなってしばらく
「どうして、うちの息子だけが
いないのか。
同級生のあの子たちは元気なのに
姿を見るのが辛い。」
2012年9月にパパを亡くしたばかりの私は
何もかもに必死で
義母の気持ちがどうしたら楽になるかを
考える余裕があったように思ってました。
でも、それも、今思うと
余裕があったわけではなく
ホントの喪失感に気づいてなかっただけなのかも。
学ぶことに一年以上夢中になって
癒しの仕事に導いてくれたパパに
感謝して過ごせてきたんですけど。
先日、花火大会に行った時に
綺麗な花火を見ながら
パパ会社の元気なご家族や上司の方に会って
「なんで、パパだけがここにいないんだろ。」
そう思っている自分がいました。
もちろん、花火を楽しめたし
綺麗で感動して、みんなとも楽しい時間を過ごせたんだけども
今までになかったmayo初めて?の
ネガティブ発想に
我ながら驚いてしまって。。。
義母のことを話してる時に
義姉がこう言ったのがショックだったのもあるのかな。
「息子を亡くしたわけだからね、
仕方ないかもね。
親を亡くすのとは違うから。
mayoちゃんだって、もしmanaを亡くしてたらって考えたらね。」
え???
私、義母の気持ちをないがしろにしたことは一度もありませんけども。
ていうか、伴侶を亡くした経験は
義母も義姉もされてないですよね。
その気持ちはどーでもいいのかしら?
その日、そんな思いがぐるぐるめぐって
余計に落ち込みました。
私は、前を向いて歩けてるから
パパのことを大事にしてくれてないと
思わせてしまったのかな。
もし、そうなら、私も反省しなきゃいけないけど
パパのことは、娘っこも私も変わらず大事に思っています。
我が家のやり方を通させてもらってる意味では
義実家とよい距離感を保ってお付き合いしたいので
その辺をさみしく思われたのかもしれないけど。
大事に思う気持ちが変わらなければ
多少誤解されるのも仕方ないなー
無理もないから、必死に否定したり
弁明することはしなくてもいいかな。
義父母の気持ちを優先させてあげるのが
優しさになるのかもしれない。
義姉も義姉の優しさから出た言葉だったのかもしれないし。
そうなんだろうなー、
と受け止めることにしました。
人生いろいろ。
気持ちもさまざま。
mayoだっていつでもポジティブじゃいられない。
ま、これも三回忌前に
気持ち確認しておきなさいよーって
パパに言われてるのかもしれないな。
浄化の時期でしょう。
ご心配なく、です。
ありがとうございます。
