初めてごとに臨むお子様に、モノ、こと、心を整える | marual ≒ manual

marual ≒ manual

ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーター_八木真里子
自分の心地いい暮らし__思考や時間を俯瞰して、限られた空間の日々の生活を、豊かなものにする力添えをいたします

お天気が、コロコロ変わる毎日です。
傘が手放せませんよね。
 

 

ライフオーガナイザー®︎、インテリアコーディネーターの八木真里子と申します。

 

 
お洗濯、
今夏お子様に、教えてさし上げた方も多くいらっしゃると思います。
また、ワーママさんたちは、ご主人様も、お洗濯の力添えを
日々のルーティンワークとして、こなしてくださる方も多いのではないでしょうか?
 
 
我が家、私がこのようなお仕事といえ
娘は、関心の深い領域に力を注いでいて、生活力への指導の時間は、設けられずあせる
『いつか、必ず携わる毎日がくるのだから、率先してしなくて良い時期はそれでよい』
意識してのことではありませんが、私の親の教え同様になっています
 
主人は、私への力添えはしてくれますが、料理、洗濯は一切できませんので
覚えてもらうことで、むしろ私の仕事が増えてしまうことがわかり、家事の中でも、主人のできそうなことをお願いしています
 
家族は、きっと
『やらせてもらえれば、できるよねー』
と、不確実な自信に満ちてるようにも思いますが、
一切経験なしビックリマークです。はい、すぐにはできませんねウインク
 
 
娘は、今夏、大学生ですから、
日程は様々ですが、お洗濯を伴う  研修旅行、合宿もとても多いタイトなスケジュールとなってしまいました。彼女は、中学生の時に、自分で海外交流に申し込んで、2年目に採用され
先進国ではない海外、島国での暮らしも体験していることもあり
突然伝えられた当時、パスポートの支度だけした記憶があります
なんとかなる、と考える傾向にあるので
今回も、尋ねられないことには、未然に伝えることはしないよう、心がけました。
 
それでも、年頃の子ですし、覚えて欲しいこともあり、
 
手頃な価格で購入できるニトリさんの洗濯ネット
丸レッド左は、粗い目のネット、四角
丸レッド右は、目の詰んだネットで、まぁるくなるもの
 
お洗濯後の乾燥の速さを優先に
目の粗いネット 左のネットを二つ、
下着用ネット、数枚吊るせるピンチを渡しました。
 
何日か目であったでしょうか
 
『お洗濯しようと思うのだけど、どう入れたらいいのかな』

『1回百円でつかえるんだけれど、どのタイミングで入れたらいいかな、ドラム式でない時の洗剤はどこに入れるの?』

 
来ました来ました!!
お洗濯の仕方を教示してーコール携帯
 
写真が送られてきましたが、現場にいないため
ざっくり伝えて、
『やってごらん』
とだけ伝えてみました。
どのように解決するのか、見守ろうと思いました。
 
 
携帯電話を持ちながら、実験している様子でした
途中、ものすごい音量が耳に入りました
あっ、洗濯機が回った証💡
 
次なるは、干し方に一苦労あせる
 
室内干しの我が家です。
必ず目にしていたはずなのですが、
知っていることとできることとの壁、
しっかり体得、今後に活かせるに足る体験をしたかなビックリマーク
 
しなくてはならないことがある時には、
なんとかやり抜くものなのですね。
一から教えなくてよかったドキドキ
 
自分での達成感が、全く変わりますので、
このような吊るし方が満点でなくても、それでも
自分で、やりきった気持ち で十分です
自宅にない、鴨居も初めて目にし、
ここに吊るせる
と、気づいてしまったようです。
 
導くこと、ある程度の手順、それなりの正解を伝えることは、
見守るより簡単なのですけれど、
明日までの宿題でない日常の家事
一つ一つ体験を重ねていけばいいかなと
感じていることが、私の娘への考えです。
 
実は、
一番大切なことが最後になりましたが
トランクに詰める時、使うものの選抜と合わせて、旅慣れしてきた彼女は
 
OK使い勝手、着回しに使いやすいかどうか
OKこの機に、手放していいかなというもの
OKメイクをするようになりましたから、最低限必要なもの
 
自分基準で、選ぶことの必要性を覚え始めたように思います。
何事も自分で経験ですね
 
それでも、
 
一つの衣類を、有効活用するにはどうしたらいいかなぁ
 
と、まだ自分らしさの色やデザインを定めることなく、あれこれ実験していますので、より難しいのだろうと思います。
これは、私にも力を貸して欲しいと伝えてまいりました。
 
旅に出ることが、クローゼットをも整えることになる
 
私にも気づきがありました。
 
手持ちのお洋服の組み合わせ 
この力添えをどのようにしたか
これについては、改めてつづらせていただこうと思っています。
 
流行りというより、あるものを活用するということでの力添えにしています。
 
夏が終わると、こうして一つずつ成長をしていくことは、我が家も皆様と同じ気持ちでおります
 
ママの夏休み、の今月ですドキドキ
お子様との時間は幸せですが、
自分のペースで動くことが難しいことから、半ばを過ぎた頃から少し、しんどさも出るのが常の長期休暇です。
 
少しお体お休めになり、したいことを存分にするお時間をつくってくださいね。その中に、思うように片付けられないほどになったお部屋があれば、ゆっくり整えましょうビックリマーク
手をつけられないとこには
いつでも、お力添えさせていただきます
 
お読みくださり心よろ感謝いたしております
ありがとうございますもみじ