日中の暑さに、色々夜な夜な動く日々です。
私の住む町内では、
恒例のお神輿を暑さの頂点のお時間、
お子様神輿、大人神輿が
順に練り歩かれた昨日と今日、真夏到来を感じさせられていました。
ライフオーガナイザー®︎、インテリアコーディネーターの八木真里子と申します。
昨年から、実験をしていたパントリーの一部の定位置を、ほぼ決め、整えました。
昨年から今年は、お弁当の有無の変化もあり、常備するストック品も少し変化をいたしました。
昨年、無印の半透明のボックスに、剥がれる大きめなシールに、
程よく分けた項目で
書いたもの以外も入れながら
量的に収まるか
使い切りの期間に合わせたストック量の実験をしていました。
今回も、総ての内容をピシッと決め込んではおりませんが、テプラで支度してみました。
無印さんの箱は、綺麗に重なり、手を入れた時に、シールを貼った位置に影響がないことも
実験をしながら、確認しておりましたので、
このような貼り方にしてみました
中身は、必ずしも、小さな項目と重ならないのですが、大きなカテゴリーで仕分けしていけそうです

パントリーは
こちらになるのですが、
開けると、左側に、無印良品さんの棚をしっかりサイズ計算をして入れましたので、
こちらは、心地よい使いやすさになっています。
それは、無印良品さんの細やかなカスタマイズで自分の作りたいサイズ、形、素材が自由に組み合わせられるおかげです。
右側には、今日までは、
料理の本、学校のプリント、家族の健康管理のファイル、などなど、A4高さの入る本棚をいれており、
ただいま、お弁当を終え、学校プリントもなくなりと、見直しのタイミングに入った多くの中の一箇所です。
子供の成長に合わせ、収納も変化することが多いと感じます。
今回は、このボックスの収めた位置だけのご紹介になりますが


ご家族の嗜好品があると思いますので、分け方はご家庭らしさがこちらに反映されることが何より素敵なアレンジですよね
主人に、夜動いていて、眠気が覚めない

と尋ねられることもありますが、
■好きなこと、
■形式は、このお仕事の方々と似ていても
自分に合わせ
創る工夫の時間が愉しい時間になること
■誰かを思いながら、考える時間
少しでも心地良い空間で過ごしてもらえたら、いいなぁ
創造とまで壮大でなくとも、何かを創ろうと考えて、造ること
これは、
小さなスペースをどのように使いやすく創ろうかと考えて、造り始めて、完成させられる、
そこに、
一つの達成感
気持ちが自ずと整うこと
両方のメリットがあるように感じます。
頭で考えすぎ、
行動に移すまでに相当な時間を要すことをしようとはせず、小さな小さな箱の中であっても
自分で創った想いを造られた時
きっと何か心地よさを
私が感じるように、
どなたにも感じていただける 心地よさがあるのではないかしらと思っています。
こちらは、冷蔵庫内も含めてはいますが、今回の整理整頓のプロセスの中で、
賞味期限をかなり超えていたものがあり、手放しました。
お弁当を作らなくなり、しばらくが経ちました。
作っている時に、作り終えるエンドの日を考えずストックした品や、諸々の整理を怠っていたところが、しっかり片付きました。
これも、心地よさに加えて良い
結果の一つかな、と思います。
片付けたいな、
という 心の内 その感覚を、常に内に秘められていらっしゃることもあると思います。
まずは、その思いを外に出してみませんか。
小さな小さなスペースから行動に移すこと、
確実に終えられる範囲が、その基準になられるかと思います。お片づけは、その一連がとてもわかりやすく自分で確認できる作業の一つです。
ライフオーガナイザー®︎では、よく使いますが、世の中でもよく耳にされると思います。
small stepを繰り返していくこと
行動が、心を変えていくこと
私のように、ほんの一部夜行う程度も
明日からの心地よさになります
ぜひ、お試しください

お読みくださり心よりありがとうございます