和室の収納、空間を創って (追記になります) | marual ≒ manual

marual ≒ manual

ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーター_八木真里子
自分の心地いい暮らし__思考や時間を俯瞰して、限られた空間の日々の生活を、豊かなものにする力添えをいたします

本日、和室のことを綴りました時、収納と合わせてお伝えするところを、

内装のことで終えておりました。
 
書き変えず、収納の一部だけ追記いたします。
 
ライフオーガナイザー®︎、インテリアコーディネーターの八木真里子と申します
 
本日アップした時に、和室には押入れの深さになりますが、しめた状態での吊り棚がありました。そして、雛人形をモノクロであげたのですが
 
年に一度飾るものが、いくつかありますので、
こちらの中には
 
皆様もお使いと思いますウインク
 
ニトリさんの押入れ収納に便利な、組み立ての棚を使って、
桐の箱に11ヶ月は入れておくお雛様、そして、数に変動がある軽いクリスマスグッズ、HELLOWEENグッズを、上段に入れております
 
お雛様の桐の箱の下には、これからになりますが、ニトリさんのするっと滑る傷防止のクッションフェルト
 
アップこちらを、箱の下四箇所に添付してみようかと思います。
 
椅子にも使いやすく丸くカットされたものですが、ニトリさんには、同じ仕様のものでカットしていない  大きな一枚のものも販売されており、そちらも併用しています。
ただ、すでにカットされていると、張り替得たい時に、さっと終えられるのラクさから、こちらの丸くカットされた物が、私の目的には便利。
 
特別なものというより、消耗品と考えているので、今張り替えよう、と思った瞬間の作業がラクが一番の選択理由です。
 
我が家、毛の抜けるチワワが、家中歩き回って、気づくと椅子の足回りにワンチャンの毛がいっぱい着きます。おそらく、ペットのいないご家庭では、我が家の頻度ほど張り替えは必要ないかと思いますウインク
いつ張り替えるかは、お掃除をしながらきめていますが、1ヶ月に一度は、張り替えているでしょうか、という感じなので
こちらは、少しストックしています。
 
こちらを、上の写真の  お雛様の桐の箱の下に
梱包材で仮に保護したものと交換して貼ろうと思っています。
 
上段には、
紙袋が並べてあり、まさに仮置きに近いのですが、クリスマスグッズ、HELLOWEENのグッズが入っています。
リースや、小さな飾り物を、小分けに入れていますが、その時期を迎えたら出して、2ヶ月以内に再び片付けるもの。
膨らむものもあるので、見た目をスッキリととのえたいところですが、綺麗に入れようとすると
 
入りきらないものが一つは出てしまうのでウインクざっくりと収納です
 
飾るところに近いところに置いてあれば、出すことも、気重にならず、手間のかからないことから、
さっと出し、すぐ片付ける気持ちになります。
 
遠いところ、フロアが異なって持って来ていたこともありますあせる
ただ、かなり気合いを入れた日に、という気分になってしまうこと毎回でした。子供のイベントゆえに、頑張れたり、グッズも多くなるように思いますので、今年は大人の空間創りの時期かなと、その時期を迎えた時が見直す時期と考えています。
 
また、この写真のお雛様の手前
空いているのですが
 
もったいないスペースでもあるものの
出かける前に家の中を、とりあえず片付けてから出たいけれど間に合わない時  笑
急なお客様がいらして、広げていたものをどこかに置きたくなる時
このスペースが便利ではあるのです。
 
どこかに
さっと、考えずに、仮置きはてなマーク隠す!?
見えないよう  置ける場所がある
そのような場所が確保されているだけでも、気が楽になったりします。
 
定位置に返すこと習慣があっても、常にパーフェクトにできない日、
自分にはもちろんありますし、家族にもありますので、そのための避難所のような場所ですねウインク
 
コインロッカーのような使い方ですね。
それでも、スペースがあることで
ちょっとだけ、散らかりを収められます。
 
スペースより、
きっちりものが収まることが素敵
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
 
収めるスペースのどこにも、余力があると、
 
出し入れが容易にもなりますし、
通常の量より少し増えてしまう時にも
溢れないので、
 
あえて
 
空間を作っておく
 
そのような工夫も
自分の気持ちをラクにさせてあげられる気がいたします。
 
お見せするような、収納スペースではないのですが、書き損じていた内容でしたので、こちらの内容だけで、再度、綴らせていただきました
 
二度に、分散して同じような場所の内容をお読みくださり、心よりありがとうございます