なのですが…
締め切りを決めなくて良い自宅のこと
気がかりな時間から、行動に移すまでの時間
個人差があるものですよね
よくわかります

私自身、手順のゴールへの慣れから
20年間愛用の 金尺で計って、仮のもので実験まではしても
理屈で解決しない事も、多いです。
適切なサイズのものを見つける
使ってみて、使いやすさを知る
その繰り返し。
そして、個人的に、試行錯誤を要した場所は
分別ゴミのゴミ箱 ではないかと感じます
ここ3年間で、納得したキッチンスペースの分別ゴミ箱の置き方に近づいた気はしています。
考え方は、ご参考にしていただけるかもしれませんが、
各ご家庭で、
お買い物の仕方、ゴミの種類、量、捨て方、キッチンの構造が様々
ですので、私と同じ品物で、
心地よいゴミ箱スペースを、どなたとも共有できます、とは言えないのです。
けれども、どのご家庭にも、工夫する方法があります。
ライフオーガナイザー®︎、インテリアコーデネーターの八木真里子と申します。
さて、我が家のキッチンのゴミ箱は、バックヤードのカウンター下に、小さな二つのゴミ箱が、コロにのってセットされていました。残念ながら、分別も量も見合いませんでした。
そこで、そのスペースを、採寸
●右下の写真が、ゴミ箱スペースで、この上には引き出し。横に冷蔵庫なので、グラスを並べ、収納、行動動線を楽にすることが目的です。
奥行きも大切ですし、高さ、横幅、わずか10㎜狂えば入らないことになるので、きっちり採寸をすることはベストですが、少し小さめに計っておくと、入らなかったという失敗は防げます。
無印良品さんのボックス型を利用してこのスペースを有効利用しました。
左から
■ゴミ箱角型 幅155㎜×奥行300㎜×高さ310
■このサイズを奥と手前に置いた写真が次の写真
■左から3番目の写真は、蓋を開けられるかを示したものです。
蓋を開けて600㎜の高さ
この空間の高さは、610㎜、わずか10㎜の余裕しかないですが、そのわずかな 余力 で蓋の開閉ができます。
ここは、瓶もの、缶、それぞれのボックスです。週に一度ごみとして出す我が家の量に見合い、成り立ったサイズです
フタが選べるダストボックス
幅190㎜×奥行410㎜×高さ370㎜
コロがつくので40㎜あがり、実際の高さは410㎜
中央の写真のように、キッチンのゴミも同じものを使っているので2台並べておけますし、置き方によっては、横向にも置けます。
瓶缶ようの小さなボックスには、コロが付いていませんが、つけると40㎜上がるので蓋を開けることはできなくなってしまうので、こちらにはコロはつけておりません
このスペースの中で、蓋を開けることができるのは、無印良品さんの蓋が縦横どちらかを選択できたことから、開けた時の蓋の高さが低い方を選べたからです。
特別な日などのゴミ量は、この大きさでは賄えませんが、特別な日のために大きなサイズを買うより、日常のサイズをフル活用し、特別な日だけ工夫する考えの方が、効率性がいいように思います
また、
お料理作業をしている時には、コロは本当に便利、作業に合わせた場所に置いておけます。
我が家の、平時の動き方、ゴミの量、家族の使い勝手良さ、ゴミ収集日とのバランスなど、さまざまな要素を考え抜いても
私なりのやりやすさを見出す、そこには、時間を要しました。
無印良品さんが好きでも、ニーズにサイズが合わなければ使えないこともあります。
ただ、無印良品さんの場合、住宅機器メーカー様の嗜好品となるサイズを把握された上で、何パターンかのサイズ展開を提供してくださること
カラーも、どこに置いても違和感を感じないホワイトグレー、シンプルなデザインから、
工夫する事で、答えを見出すことを可能にして下さいます。
見せる家具としても使えますし
見せないところでの役割を、しっかり果たしてくれる
機能美も素晴らしいです。使いやすさ、抜群です
ゴミ箱だけでなく、
収納品には、多くの素敵なお品があります。
衝動的、直感的に購入する事も楽しいですが、長い目で見ると
自分に合った使い方 → サイズ →デザイン
という選び方が良いのかな、と思います。
納得がいくまで探す事は、大変です。
気になるを解決する入口の部分で、プロと先にお話をされていますと、
ご自身の優先して考えている事
優先すべきだった事など
意外にも、しっかり見えてきますので、是非、ご活用ください。
ご相談窓口が遅れておりまして、お読みいただくだけの日が続いております。どうか、今しばらくお待ちください。
長くお読みくださり、心より感謝いたしております。ありがとうございます。