おはようございます
ドクターシェフの竹島正浩です
ブログの題名、ちょっと変えました
メニューの決め方、としながら
調理の方法について紹介しているものもあったので
今回からそういう場合は
ストレートに「簡単調理」とします
簡単、の定義は人によって違うと思いますが
比較的簡単と思えるものには
簡単なものとして紹介していきます
(難しいものの紹介時については今後考えます)
今回ご紹介するのは「塩煎り銀杏」です
お家ではうまくできない、という声を聞いたので
ご紹介します
よく、ネットで紹介されているレシピには
封筒に入れて電子レンジで調理する
というのが多いですよね
これ、実際に試していたことがあります
絶対に美味しくできません(笑)
まあ、こればかりは主観なので
これでいいという方もおられるでしょうが・・・
銀杏好きの私としては納得いかない
ということです
なので、美味しくできる方法を今回はご紹介します
1.銀杏割り器
調理ハサミを使ったり、ハンマーで割ったりする方もいらっしゃいますが、この道具を使った方が簡単にきれいに割れます。銀杏好きには欠かせない道具です。
2.銀杏を割って準備完了
銀杏を割ったら、少しこうやって殻を剥いておきます。こうすることで確実に火が通ります
3.調理開始
小鍋に大さじ1弱の塩を入れ、火をつけます。
4.煎り開始
ガスレンジだと鍋を動かしやすいのですが、我が家はIHなので鍋を持ち上げずにスリスリと動かしながら、煎っていきます。
5.煎り終盤
殻に焦げ目がついて、剥き出しになった銀杏の中身が緑色になったら完成です。結構、こまめに鍋をゆすっていないと、綺麗に火が通りません。
6.完成盛り付け
煎った時に使った塩と一緒に盛り付けます。
手と目が離せないのがネックですが、慣れてくると調理の合間にできるようになってきます。簡単な銀杏メニューなので、トライしてみてくださいね
次回以降も何かヒントになるものを紹介していきます
今日も楽しく料理ができますように
メルマガ好評配信中
※メルマガは本業のコンサルテーマです
○ 経営者として迷うことが多くなった
○ 先人たちの教えを学びたい
○ 働き方のヒントを得たい
○ 部下指導をするヒントが欲しい
そんな皆さまに向けて届けています
毎日1分読んで3分考える
そんなメルマガです