【流行の発生のパターンを読む】2019年5月8日(174/1000) | 絶対に完食させる絶品おうち料理を紹介

絶対に完食させる絶品おうち料理を紹介

あなたの夢の実現を応援する夢現社長のたけちゃんが日頃作る料理をYouTube動画で紹介していきます

おはようございますビックリマーク

 

ビジネスドクターの竹島正浩ですニコニコ

 

どうも家族の中で一番社会復帰に苦しんでいるのは

子供のようで・・・あせる

身体を動かすことが苦手なので、余計に生活のリズムを

元に戻すことが難しいようです叫び

10連休中に出された大量の宿題にも苦戦汗

(こういうところが日本の学校の悪いところドクロ

 

 

 

1.まだだ、まだ終わらんよ!

 ファーストガンダムファン世代からすると、こんなにブームが続くとは思っていなかった。それ以外にも、マクロスやエバがあったが、これだけ長くそして幅広く受け入れられているのは凄い。このGWでアマゾンで「THE ORIGIN」を観たが、人間関係の設定が「なるほど」と思わせる。これがポイントなのだろう。どこまで進化していくのか楽しみでもある。

 

2.日本、24ヵ国で最下位

 デジタル経済充足度(ニーズを満たしているのか)という点で1位中国の69%に比べ、24%に留まった。遅れているというよりも、それだけアナログ部分が充実していたとも言える。これだけ現金社会がうまくいっている国も少ない、手書きや伝承もうまく生きている。それを残しつつ、ちゃんとデジタル化が図れるか。

 

3.「勤め先でストレス」8割

 仕事内容、待遇が原因。相変わらずストレス社会であるということ。仕事内容や待遇については、3人に1人がストレスを感じている状況。解決する気がないとしか思えない。この問題は、すでに20年以上続いていること。ブラック企業というよりブラック社会なのだろう。

 

4.ビール、飲み方多彩に

 ビールの飲み方まで作られていくのか。好きに飲めばいい、と思うのは飲兵衛の言い分か(笑)。

 

5.ポプラ全店でセルフレジ

 キャッシュレスが進めば、どんどん省人化が進む。そのコスト減を競争力強化に使える。セブンでは、惣菜の売上を伸ばすために、接客力強化も打ち出していた。さあ、無人化になるのか、人による親しみやすさを強めていくのか。

 

6.鉄仮面女子

 自宅で溶接する人たちが増えているのは驚き。ホームセンターで、簡単に使える小型溶接機が売られるようになり、DIY好きの女性が飛ぶついているからだ。金属を繋げられるようになれば、どんどん作れるものが増える。ヘビーユーザーには楽しみが広がる。手作りの楽しさはハマると抜けられなくなる。

 

 

 

 

星メルマガ好評配信中メール

 

○ 経営者として迷うことが多くなった

○ 先人たちの教えを学びたい

○ 働き方のヒントを得たい

○ 部下指導をするヒントが欲しい

 

そんな皆さまに向けて届けています

 

毎日1分読んで3分考える

そんなメルマガです

 

メルマガ登録はこちらから音譜