おはようございます
ビジネスドクターの竹島正浩です
昨日は久しぶりに家族揃って楽しいイベントに参加
懇親会まで参加してワクワクの1日でした
娘のイラストへの高い評価から
思わぬ展開になり本人もびっくり
今後どうなっていくのか、とても楽しみです
懇親会ではイベントの主人公のFUNKISTのボーカルの染谷西郷さんが娘の人生相談に乗ってくれるおまけ付き
ありがとうございます
1.ドンキ なるか流通の殿堂
打つ手は別に奇抜でも何でもない。しっかりとポイントを押さえている。商品の陳列方法もぶれていない。オリジナルの商品開発も進めている。今後は、人材育成だろう。組織は、お金があれば大きくできる。その大きくなった組織を支える人材がいないと成長が膨張に変わる。
2.「店の洋食」好き11ポイント増
段々と手軽さが選択されるようになってきている。両極端に分かれているのだろう。流れが「簡単、手軽、時短」に触れているから、本物への志向も強まる。健康、美容などから食の見直しも叫ばれている。グローバルな流れは洋食なのだろうが、自分たちの健康を考えれば「地産地消」なのだが。
3.「GAFA」に負けぬよう
確かに、日本の企業にも強みはある。しかし、オセロゲームのように、四隅を押さえられたら、内側でどんなに頑張っても勝ち目はない。バーチャルデータとリアルデータで、リアルデータで強みを発揮すれば、と解説されているが、リアルデータをどう解釈するのか、それを元にどんなビジネスモデルを確立するのか。どれだけ柔軟な発想ができる人材がいるかが勝負。
4.ファストリ、次世代にらむ
長男、次男が役員になっても「世襲を否定」するのは説得力はないなぁ。能力的に第三者がなるのは、これまでを見ても難しい。創業者を超えないと周囲が納得しないからだ。しかし、創業者の血を引くとなると別だ。能力が多少足りなくても、ブレーンを固めればなんとか経営は成り立つ。周囲への説明もつく。だから、世襲が多いのだ。これだけのビッグ企業。世襲も大変だが。
5.アフター5は「前夜」活
集団では朝活、夜は個人で気持ちを整えて、翌日に備える、が当たり前だと思っていたが、どうやら違うようだ。夜も集団でリフレッシュに活用する人たちが増えた。人間はやはり群れたい集団なのか。それとも、会社では孤独だからなのか。
日経MJより
メルマガ好評配信中
○ 経営者として迷うことが多くなった
○ 先人たちの教えを学びたい
○ 働き方のヒントを得たい
○ 部下指導をするヒントが欲しい
そんなあなたに向けて届けています
毎日1分読んで3分考える
そんなメルマガです