無事に東北出張も終了。今日から新潟でまた一踏ん張り
朝の涼しい時間に仕事をガンガン進めます
1.売場にエンタメ
業績を好調に伸ばす「ヨドバシカメラ」「ナルミヤ」「ABCマート」の事例紹介。やはり、どこも現場をどう改善するか、社員のレベルをどう上げるかを考えている。アプローチは様々だが、楽しい職場環境を作り、社員を活性化させ、それが消費者満足につながっている。
2.安さ+便利で客奪う
価格を下げるためには、「ネットでのコスト削減」「ボリュームによる仕入コストダウン」「調達力でのコストダウン」が手段だが、どれを選択するかは、企業によって変わってくる。近所のウェルシアはまだイートインを導入していないが、独自のカレーは食べてみたい。
3.7割超18業種が増収
増収の多くが、「低価格」をウリにする業種。なのでネット対応が遅れているところは苦戦している。スニーカーが好調の靴業界も革靴が苦戦、服飾はアスレチックブームによる革雑貨が不振。呉服は浴衣、宝飾品は結婚・婚約指輪への価値観が変わったことによる需要減から苦戦。
4.物流・小売店に打撃
西日本豪雨の影響は長期化するだろう。まだ、東北の震災復興も熊本地震の復興も終わっていない。なぜなら、期限が区切られていないからだ。国民の生活がかかっているのに、一向に進まないのはそこに原因がある。期限が区切られているのはオリンピック。ここに、人も資材も集中してしまっている。そこにこの災害。お金は刷ればなんとかなるが、人も資材もどうにもならない。政権の見栄のために開催するオリンピックは国民の生活復興の足かせになっている。
5.総菜、新潟の店で充実
これはどう変化するのか楽しみにしたい。総菜に力を入れていた清水フードの工場を活用するらしい。単身用とのことだが、売上構成比を10%アップさせる施策。かなりの力の入れようだ。
日経MJより
メルマガ配信始めました
○ 経営者として迷うことが多くなった
○ 先人たちの教えを学びたい
○ 働き方のヒントを得たい
○ 部下指導をするヒントが欲しい
そんなあなたに向けて届けています
毎日1分読んで3分考える
そんなメルマガです