早いもので1月も終わり、2月に入り最初の週末に
毎日、相撲相撲相撲、ちょっと国会・・・
逆のような感じがするのは私だけでしょうか・・・
経済も文化も政治も2流どころか3流に転落していく日本
どうにかしないといけませんねぇ
1.いつでもどこでも、何でも
既に、我が家でも家電・本・文具は、ネットで購入するスタイルが定着している。水や食品の一部は、宅配サービスを利用する。実際の店舗で購入するのは、少なくなってきているのは確か。こういうライフスタイルの変化にどこまで対応できるようになるのか。
2.LINE、仮想通貨参入
大手企業の流れは、業界の壁を越えて消費者に関するビッグ・データを活用したビジネスモデルにするか、専業に特化して深耕するビジネスモデルにするのか、に絞られてきたかもしれない。中途半端では勝てない。
3.ユーチューバー市場 2倍200億円
ユーチューブは以前に比べて、かなり活用するようになったが、それでも、この「ユーチューバー」なるものの投稿モノにはあまり関心がない。特に若い人のいたずら系やチャレンジ系は、面白いとも思わないからか(笑)。音楽、ニュース、経済、情報系は見るのだけどね。
4.「恵方吞み」で福呼ぼう
これは賛成!(笑)。恵方巻きは食べない我が家だが、これはいいね。これを企画したのが、栃木県の会社というのが面白い。今年は南南東らしいので、早速やってみたい。
5.セブン、2万店突破
近所では、確かにセブンは目立つ。選択肢として3店舗ある(笑)。でも、この1年ちょっとで2店舗が無くなった。一方的に増えているわけではないようだ。店舗数は、郵便局の8割相当に。かなり日本全国をカバーできる数になってきているということ。商品も、プレミアムなど消費者心をくすぐる商品も増えてきている。
日経MJより
メルマガ配信始めました
働いている人をもっと笑顔にしたい
頑張っている経営者を応援したい
生き方働き方のヒントを発信していきたい