1月18日の気になる記事 | 絶対に完食させる絶品おうち料理を紹介

絶対に完食させる絶品おうち料理を紹介

あなたの夢の実現を応援する夢現社長のたけちゃんが日頃作る料理をYouTube動画で紹介していきます

1.日銀 連続緩和

 日銀が独自に考えて施策を打つのは問題ない。物価の変動に責任を持つのも問題ない。しかし、今回は明らかに政府が介入して、その独立性に疑問が生じる。ましてや雇用責任など政府がすでに責任を持っていない状況になっているのではないか。もっと、政府はFRBを参考にするなら、マネごとにならずに、責任を持って稚拙なやり方ではなく、徹底的に調査・分析してから導入すべき。


2.円安 企業収益押し上げ

 押し下げの記事はないのか。ガソリンはすぐに値上げして小売価格に転嫁しているが、出来ない業種もある(同じ石油関連でも灯油は難しいという声がある)。資源が乏しい国の通貨が短期間に一方的にあがって、生活に影響がないわけがない。どうして、一部の輸出企業の言い分のみが正しいのか。円安であれば、海外進出はなかったのか。そんなわけはない。家電メーカーの業績悪化はなかったのか。そんなわけはない。すべていいわけでしかない。すべて円高のせいにして、それを声だかに宣伝するなんて、自ら経営能力がありませんでした、と言っているようなもの。


3.教員こそ「内向き」破れ

 できるのかねぇ。教授に連なる人脈が人事の要なのは、医学の世界では顕著であるが・・・権威主義の中心にある大学で可能なのか。そしてそれを管轄している文科省でできるのか。この世界での勝利者である官僚が変えられるのか。やはり無理だろうなぁ・・・


4.解決の難しさ映すアルジェリア人質事件(社説)

 わかりきっている。日本のスタンスは単純で幼稚なのである。まあ、外務省の知能レベルがこの程度ということ。イランの時、9・11の時など、日本人に直接影響のないときは「テロとの戦い」を支援する姿勢を打ち出し、日本人が関わると途端に「人命救助」を優先する。常に機軸スタンスがある欧米諸国とは違う。これが先進国でなければ大目に見てくれるだろう。しかし、そうではない。こんなダブルスタンダードで常任理事国になろう、なんて言っているのであるから笑止千万である。


5.中国軍の関与じわり

 であれば、徹底的にそのレベルの差を見せ付ければいいのである。それもできない。アメリカから高度の武器を購入しても運用レベルが追いつかないから、結局、自立できない。国防軍もいいが、すでに半世紀以上、実戦経験のない軍隊が、中国のうように常に紛争を抱えている国の軍隊に勝てるのか。もっと戦略的に思考してほしいなぁ。そして9条の持つ意味も。


6.テロ終結優先し強行か

 そんなことはわかりきっていた。そういう国の方針を明確化していたし、それがテロに直面している国の姿勢として常識だからである。日本のようにテロを身近なものとして捉えていない国は、都合よく解釈を変える。人命第一なら、それを貫かなければならない。今回は、イギリスから情報がもたらされているが、一番の同盟国といっているアメリカはどうだったのか。だんまりを決め込んでいるが、実は、早くからこの行動を把握していたのではないか。そして、日本が片思いになっている日米同盟とは、そんなレベルではないのか。


7.円高修正 家計には影

 当たり前である。こういう状況になると、すぐにブランドの品の値段があがったとか、贅沢品にしかスポットが当たらないが、日常品だって値上がりするのである。


8.尖閣発言「鳩山氏は国賊」

 こんな品のない発言をするのもどうかと思うし、こういう発言をよしとしない雰囲気は危ない。「いつか来た道」である。もう日本人は忘れてしまったようである。周辺国ですら、日本と中国で係争がないなんて思っていない。係争を認めることと、領有権を譲ることは違うのである。また、実効支配をする、しないも別問題である。係争なんて、一方の国が意義あり、としたらそうなる。


9.2冊の反面教師

 小沢氏がこのときに、歴代の総理大臣と打ち合わせをして、与野党の枠を超えた対応の布陣を作ろうとしたことは常に黙殺される。仙谷も協力した人物だし、一番の元凶は菅である。まあ、いまごろ何を言っているんだ、である。小沢の復権を許さず、そして、復興時に協力しなかったなんて言わせる。こういうのが、政権についていたから日本はいつまでも2流国なのである。


10.富裕層増税 調整大詰め

 まったく、である。消費税が低所得者いじめの指摘があるから、そうではなく、富裕層も負担しますよ、のポーズでしかない。まだ、これでは、どのくらいの富裕層が負担するのか、年収も増税額もわからない。しかも、全体の何%にあたるのか。孫への教育資金なんて、どうやって認定するのか。そんな手間隙かけられるのなら、低減税率の導入だって本気なればできるだろう。ごまかすことは一生懸命。取るものが減るのは消極的。わかりやすい(苦笑)。


11.敦賀「一発クロ」の後遺症

 政権が変わって、また経済界からの無言でない圧力がすさまじいのだろう。家族の安全も気になるレベルかもしれない。最近のそういう不穏な愛国という名の流れが怖い。すぐに今の体制に不満を言うと、「国賊」という言葉が出て、中国や韓国、北朝鮮の手先呼ばわりされる。どうしてそう、短絡的なのか。マスコミが権力のスピンにいいように使われ、国旗・国家の下にひとつの思想にまとめさせられる。それこそ中国・北朝鮮と同じではないか。それに気づいていない。他人の考え、意見を尊重するということが大人の民主国家という認識がなさ過ぎる。まあ、そういう教育も受けてきていないからなぁ。


12.フェイスブック 検索参入

 「スマホはデジタル生活を制御するリモコン装置」というフレーズはやはりうなずける。それを実感しつつある。1年後、どんなライフスタイルになっているか。すごく楽しみである。


13.「朝マック」充実

 300円か。290円だとものすごくインパクトあったけど、この10円がOPの問題と利益の問題でできなかったんだろう。最近、朝マックを利用していないけど、たまには使ってみるかな。





日本経済新聞より