・「イザベラ・バードの東北紀行」赤坂憲雄 著 | 有井努(ありいつとむ)の乱読ブログ

有井努(ありいつとむ)の乱読ブログ

多読はするもののインプットと比較してアウトプットが極端に少ない。
そこでブログを利用することにしました。
ノンフィクションが好きなジャンルです。齋藤孝氏もよく読みます。
さらっと内容に触れただけの読書日記ですが、読んでいただければ幸いです。

 

 

明治11年に女性一人で(正確には通訳の男性

を連れてたそうですが)、東北から北海道ま

で旅をして、その見聞を「日本奥地紀行」と

いう本にしたためたイザベラ・バードの本で

す。

 

特に山形県米沢市あたりを「東洋のアルカデ

ィア」と褒めちぎったことはよく知られてい

ます。

 

ただ、それはあくまでその時の感想を切り取

っただけであり、実際の道中では当時の日本

人の身なりに非常に不快感を抱いています。

 

一方で危険な目に遭うことはなく、日本人の

勤勉さ、特に労働においてその真面目さに感

心しています。

 

そうなのです。この「日本奥地紀行」という

のは、当時の東北の暮らしがどのようなもの

であったのかの学術書でもあるのです。

 

そんな書を今一度トレースすることにより見

えてくる日本人のアイデンティティを綴った

のがこの本です。

 

明治維新からたった10年程度しか経っていな

い、しかも戊辰戦争の地でもあった東北地方

での当時の日本人は、どのように時代という

ものを受け止めていたのかが、わずかではあ

りますが知ることができる一冊です。

 

 

クリックお願いします。


読書日記ランキング