管理栄養士じゃないけど

ガンが教えてくれた「食」のこと

Pan+大人の食育 manahasu

パン育ナビゲーター 井浦真奈美です

 

訪問ありがとうございます

 

今の季節は国産レモンが旬の頃を迎えていますね。

 

若い緑から熟成した黄色になったら

酸味の中にもほんのりとした甘さがある

果汁たっぷりのレモンが出回ります。

 

唐揚げなどの付け合わせに添え物として

使われがちなレモンですが

それだけではとっても勿体無い!

 

今年は、レモン酢と塩麹レモンを作りました。

 

あとは、サツマイモのハチミツレモン煮や

水と砂糖とレモン汁を入れてシロップを作ったり。

 

シロップは、炭酸水やお酒を割って飲むもよし、

お酢とオイル、その他の調味料を合わせてドレッシングとして料理に使うもよし。

 

生で食べにくくても加工をすれば用途は

広がって新しい味に出会えます。

 

使いきれない時はしっかり洗ってカットしたら、保存袋に入れて冷凍庫へ。

 

好きな時に使えますよ。

 

読んでいただきありがとうございました😊

 

※ ※ ※ ※ ※

 

LINE公式では、自分が人体実験を繰り返しながら得た、体に良いことや食材の効果やレシピなどの

情報をシェアしています。

 

ともだち登録してくださった方に

安心して食べられるコンビニパン一覧を

プレゼントしています。

 

 

 

 

 

 

 





 

大阪 四条畷 大東 JR四条畷駅近く


2023年 謹賀新年

明けましておめでとうございます。

 

ダイエットにつながるパン作り

Pan+食育 manahasu 

パン育ナビゲーターの井浦真奈美です。



皆さまのお陰で新しい年を迎えることができまして感謝しております。


今年も皆さまが美味しく楽しい日々の

アップデートをお手伝いをさせていただきます。


今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

友だち追加

LINE@(@bxo2226a)

 

お問い合わせが簡単に行えて、1対1で話ができるLINE

 

パン作りや、日々のちょっとした知ってると得すること、manaのプライベート

時々、簡単なおやつづくりなどなど色々お伝えしています。

 

ぜひ、お友達になってくださいね(^^♪

ダイエットにつながるパン作り

パン+食育 manahasu 

パン育エデュケーターの井浦真奈美です。

 

ご訪問ありがとうございます。


秋も深まり、食べ物が美味しい季節。


旬のものは体に良いとお話しする事があり、やはり今はキノコのお話になります。


女性の方はキノコ好きの方が多い印象です。


ダイエットにも良いからでしょうか?


きのこはどれも食末繊維やビタミンが豊富ですが、ダンゼンまいたけがおススメです。



食事時の血糖値の急上昇は血管にダメージを与えたり、成人病のリスクが高くなります。


そんな不安を和らげてくれる、嬉しい食材がまいたけなんです。


まいたけにはβグルカンという成分がふくまれていて、血糖値の上昇を抑える効果や生活習慣病の予防、肥満防止が期待できるのです。


他にもβグルカンは免疫力を高めてガンの抑制効果もあります。


また、まいたけは体の余分な水分を排出してくれる効果があるので、むくみの予防になります。


美容も健康も手に入れたい。


それは女性だけに限らず、大切な人の健康も同じこと。


レッスンでは、まいたけを使ったパンを作ります。

 

 ダイエットにつながるパン作り、一緒に楽しみましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

お申し込み・お問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

 

 

友だち追加

LINE@(@bxo2226a)

 

お問い合わせが簡単に行えて、1対1で話ができるLINE

 

パン作りや、日々のちょっとした知ってると得すること、manaのプライベート

時々、簡単なおやつづくりなどなど色々お伝えしています。

 

ぜひ、お友達になってくださいね(^^♪

大阪 四条畷 大東 JR四条畷駅近く

 

ダイエットにつながるパン作り

パン+食育 manahasu 

パン育エデュケーターの井浦真奈美です。

 

ご訪問、ありがとうございます。

 

image

笑顔満開、大切な人を幸せにするパンレッスン

 

実りの秋がやってきました。

 

いも・くり・なんきんはもちろん、ほかにもいろいろ。

 

きのこも秋が旬のものが多くあります。

 

やっぱり代表的なものはマツタケ。

 

日常の食事に取り入れやすいシイタケ・しめじ・まいたけ、などなど。

 

年中出回っていますが、やはり旬のものはその時の体によく効くもの。

 

 

そんなキノコは「食物繊維」が多いことで知られています。

 食物繊維も水に溶けやすい「水溶性食物繊維」と水に溶けにくい「不溶性食物繊維」があります。


特にしいたけはダントツの不溶性食物繊維含有率No. 1。


不溶性食物繊維は、水分を吸って膨らむ性質があります。

なので、便秘のカサを増やし腸に刺激を与えます。

腸に住む良い菌達のエサにもなるので、腸内環境を整えるのにも良いですよ。

 

そして、なんといっても低カロリーなのがうれしい食材。

 

たっぷり食べすぎても罪悪感が少ない、心にも体にも優しい食材です。

 

他のキノコもそれぞれに違う働きを持っています。


それらを知って食べると、さらにキレイが加速しそうですね。

 

image

 

10月はそんなギルトフリーな食材を使った「3種のキノコのピザフォカッチャ」を作ります。

 

これでもか!というくらいキノコをたっぷり乗せて作りましょう。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました

 

 

令和2年・10月パンレッスンの詳細はこちらからどうぞ

 

 

 

友だち追加

LINE@(@bxo2226a)

 

お問い合わせが簡単に行えて、1対1で話ができるLINE

 

パン作りや、日々のちょっとした知ってると得すること、manaのプライベート

時々、簡単なおやつづくりなどなど色々お伝えしています。

 

ぜひ、お友達になってくださいね(^^♪