大阪 四条畷 大東 東大阪 寝屋川 枚方 JR四条畷駅近く
次の日もやわらか食感が続く小さなおうちパン教室manahasu 主宰の井浦真奈美です。
皆さま、いかがお過ごしですか?
さぁ、本日もじゅわっとバターしみしみの「塩バターパン」を作りますよ。
不意にシャッターを切ってしまったら、飾らない素直な写真が撮れました(^-^;
5月14日のレッスンは、4月におうちパン講座でお越しくださったAさまと、毎月お越しくださるTさまと一緒にパン作りを楽しみました。
毎月お越しくださるTさまから、お土産をいただきました。
お気遣いいただきありがとうございます。
ゆったりした時間を楽しむときに、じっくり味わいながらいただきますね。
挨拶と共にスタートしたレシピについての講師の説明に、メモメモメモ!のお二人。
生徒さまのヤル気スイッチが入りまくりです。
パン作りの情熱が高いのに、余裕の涼しげな笑顔。
こねが終了していよいよ発酵です。
つるんとぷるんと生地を張ったら、ボウルに入れます。
待ち時間では、補足説明や成形方法について事前にお伝えしました。
ソフトタッチな作業で、パン生地へのダメージを最小限に。
パン屋に行ったら必ず買う!というほど塩バターパンが好きなお子様のために、レッスンにお越しくださったAさま。
今まさに、ママの腕の見せどころ中です!
気温は暖かいのに乾燥しているという、冬同様に手早い作業が必要とされる今の季節。
どうしても乾燥がきつい時は、少しだけ霧吹きを使用して生地を湿らせる時もあります。
その、乾燥に気を使っていることがよくわかるワンシーンです。
「しずく型、難しそう・・」なんて話していたTさま、、完璧な成形ですよ!
お二人とも、同じ形に成形が出来てますね。
のし棒を両手で使う時、片手で使う時、成形のシーンに合わせた使用方法をお伝えしています。
Tさま、Aさまお二人とも使い方がお上手だったので、生地へのダメージも最小限にとどめる事が出来ました。
お二人とも、細長くカッコいい形に仕上げました。
講師は、あえてコロンと小さく成形しています。
生徒さまとは微妙に違う成形を見ていただく事で、ロールパンの成形も出来るようにお伝えしています。
オリーブオイルを塗ったら、塩を振ります。
オイルは薄く塗って、塩はまんべんなく振るのがコツ。
ミルを使って白とピンクの岩塩をミックスして使っています。
ガリガリッとミルで塩を引くのも楽しんでくださいね(^^♪
両手にパン!いい香りにかじりつきたくなっちゃいます。
自慢の塩バターパン、見てみて!
Tさまよりアンケートにご記入いただいた感想と、いただいたつくレポをご紹介します。
先生の話を聞いて理解が出来てから成形をしたので楽しく作る事が出来ました。
焼きあがりの香りもよく、見た目も美味しそうに仕上がりました。
持ち帰ったパンは、当日と翌日の二日にわたって家族が食べるくらい好評でした。
そして、自宅では2度塩バターパンつくりに挑戦し、発酵も上手く取る事が出来ました。

自宅で作ったパンも味も家族に好評です。
ホームベーカリー購入予定なのですが、主人も一緒に見てくれています。
また何度か作ろうと思っています。
思いのほか、生地が伸びてビックリしました。
焼き上がりは良い香りと美味しそうなのとダブルでうれしいですね。
実際に試食してみると、サクサクとしていておいしかったです。
自宅での試食は、子供たちもスゴーく美味しいと喜んでくれました。
特に、塩バターパン好きの次女は「サクサクのとこが美味しいねん」と、ひと口残しておいて最後に塩バターパンを食べていました。
美味しい口で終わりたいそうです(笑)
また食べたいというので、絶対作ります。
レッスンも楽しかったです。ありがとうございました。
胸がジンと熱くなるご感想をありがとうございました。
美味しい口で終わりたい、なんて可愛らしいんでしょう(*^^*)
こんなに喜んでもらえて、Aさまもとても嬉しかったでしょうね。
今度は、お子様と一緒に好きな形に仕上げて「自分でも作れた!」体験をしてもらうのもいいかもしれませんね。
美味しいものは、食べる人も嬉しい、作った人も平らげてもらえて嬉しい。
食べ物で心が豊かに、そして、いつまでも記憶に残る一生の思い出になります。
色々と応用のきく、塩バターパンのレッスン。
生徒さまそれぞれにこんなステキなご報告をいただき、講師も胸が熱くなって嬉しくてホロリと涙が。
良い思い出を作ってくださった生徒さまに感謝します。
ご参加いただきありがとうございました。
記憶に残る愛情たっぷりの手作りパンを食べてもらいたい!の想いを、小さなおうちパン教室manahasuがお手伝いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。