大阪 四条畷 大東 東大阪 寝屋川 枚方 JR四条畷駅近く
次の日もやわらか食感が続く小さなおうちパン教室manahasu 主宰の井浦真奈美です。
皆さま、いかがお過ごしですか?
ふわふわパンにグラタン、テッパンの美味しさ(^-^)
ちょっぴり寒い弥生月スタートのこの日、リピーターのSさまとこねパンレッスン。
今年は比較的暖かな冬でしたが、夜はやっぱりまだ寒い日もあります。
そんなときに、ホクホク、アツアツと味わっていただきたいグラタンパンです。
当教室はパンをこねる「こね専用機械」を使用してパン生地を作っています。
グルグルと回りながら生地が出来ていくのを見ていただきながら、レッスンで使用する材料の特徴などをお伝えしています。
昨年から毎月来てくださるSさまも、この流れに慣れてレッスンポイントも理解してパン作りに役立ててくださいます。
分割の作業が早くなったSさま。
これは、パン生地にとって良いことなんです。
生地を傷めない他、理由をレッスン時にお伝えしています。
丸め作業も、手のひらの上でクルクル。
初心者憧れの丸め方もしっかりと習得されています。
ひとつひとつの作業のスピードと、手技の丁寧さが確実にアップしているSさま。
作業が早く済むことで発酵やベンチタイムの時間をしっかり取れるので、パン生地も美味しく仕上がる確率が上がります。
今月は、のし棒を使用して生地を広げていきます。
のし棒の使用に慣れるため、ゆっくり丁寧な作業をされていました。
一次発酵の待ち時間を利用してつくる米粉のホワイトソース。
米粉の特性を活かして短時間で作れるそのソースは、乳はもちろんタマゴ、豆、市販のブイヨン系も使用していません。
とことん和にこだわった材料は、お店で手に入りやすいものばかり。
「こんなに簡単に出来るんですね(^-^)」とのご感想をいただきました。
焼成中のオーブンをしばしば覗いては、焼き上がりを楽しみに待つSさま。
こんなに美味しそうに焼けましたよ。
ふっくらと焼きあがったパンと一緒に記念撮影。
ご試食時、(*´Д`)ウマー!と、ほんとにこんな顔をされてました。
そのお顔を見て、講師も(≧▽≦)こんな顔になります。
このパンは、焼き立てが美味しい!
レッスン後、こんなご感想をくださいました。
米粉のホワイトソースは想像していたよりベタつきが少なく、食感も軽くて良かったです。
自宅でグラタンを作った時に、このグラタンパンを作ってみようと思います。
ご感想ありがとうございます。
のし棒を使ってのレッスンは初めてでしたが、丁寧な作業でキレイな円形を作っていらっしゃいました。
かくし味に使う材料の風味も、ご試食時にほんのり味わっていただけたかと思います。
ご自宅でグラタンを作った時は、ぜひ試してみてくださいね。
今月もご参加いただきありがとうございました。
家でもパン作りを楽しみたい!の想いを、小さなおうちパン教室manahasuがお手伝いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。