米はモチモチしないほうがいい? | 化学物質過敏症を治そう!

化学物質過敏症を治そう!

完全に治らなくてもいいんです。もう少し楽に暮らしたいから、頑張ります。
頑張ったからなの?化学物質過敏症が軽くなってきましたよ。

「ワイル博士の医食同源」、ちょっとだけ読んでみました。


米に言及している記述がありました。


日本人や中国人が食べているモチっぽい白米の澱粉は主にアミロペクチン。

インド人のバズティマ米の澱粉は大部分がアミロース。

炭水化物過敏症の人でも、バズティマ米のようなグリセミック指数の低い米を選べば、白米の美味を堪能することができる。


そうか。過敏でも、アミロースが多いサラサラした米は食べられるのか。

私は子供のころからササニシキを食べていたからか、コシヒカリよりササニシキのほうが好き。元々もっちりするお米が苦手です。かといって、タイ米のようなパサパサの米も超苦手。ついでに言うと、餅の味は好きですが、食べると疲れるからめったに食べなかったです。過敏症になってからは自然耕の米しか食べられなくなり、コシヒカリのほうはお粥にしてもなぜだか連食ができなかった。旭27号はやわらかめに炊けば連食ができた。この旭27号はパサパサだから、アミロースが若干多くて食べ続けることができたってことなのかなあ。関係するのはGIだけかなあ。さらっとしていて消化管にも負担がかからなかったとかもあるんじゃないかな。


自分にとって何が良かったのか本当のところはわかりませんが、脳と体の疲れを軽くするには、パサつく米をやわらかく炊くのも一つの方法だったということでしょうか。


以前食べて体調が悪化した、農薬不使用化学肥料不使用のゆきひかりは、あの当時の私にはダメな物質が入っていたのかなあ。パッサパサすぎておいしくなくて脳が嫌がっただけなのかなあ。体調が良くなった今なら食べられるかもね。また買ってみよっと。