このブログのタイトルは「ドラマーの妻の育児記録」で、私は「ドラマーの妻」と名乗っておりますが、特にドラマーの妻らしい内容の記事は殆ど書いていません💧


夫はここ何年も、殆ど演奏のお仕事をしていなくて、メインは音響🎵

今は基本的にドラムのお仕事は講師としてのお仕事しかしていません🥁


なので、夫の演奏を息子に見せる機会がなかなかなくて、動画では見せたことありましたが生の演奏は聴かせたことがなかったんです💦


で、先日やっと初めて夫の生の演奏を息子に聴かせることができたんです✨


高校生バンドバトルというイベントがあり、高校生たちの演奏が終わって結果発表前に講師演奏として一曲だけでしたが夫が演奏する時間があったので、観に行きましたニコニコ


イベント本番は13時〜でしたが仕込みは朝早くからあり、遊べる所があったので私と息子も朝からついて行きました🚗

ワンオペでバスと電車を乗り継いで行くよりも絶対に楽なので!


朝7時半頃には現場に着くように行って、

車の中で朝ごはんを食べて歯磨き(歯磨き粉なしで)と仕上げ磨きもして、外にテーブルと椅子がいっぱいあるので夫が働いている姿が見える所に座ってテーブルに本を広げてヘアセットして、それから外遊びをしました☀

(場所はジアウトレット…何時間でも遊べます)


お店の開店前は人が当然いないのでのひのびと遊びました爆笑
お店が開いてからは、人は多いけど息子がトランポリンで遊びたいと言うのでアソブルでも遊びましたニコニコ

途中、リハーサルを日陰に座って観ました照れ

息子に、初めてお父さんの演奏を聴いた感想を聞くと
「太鼓と、ゴールドの(シンバルのこと)一緒に叩いたらこんな珍しい音するんや!ってびっくりした」と言っていました飛び出すハート
(他の人の演奏でならドラム演奏を生で聴いたこと何回もあるのに初めて聴いたかのような感想😅)


高校生たちの演奏も感動しましたおねがい
順位は審査員と一般の投票で決まるのでしたが、
一組ずば抜けて上手い子たちが居て、演奏を聴いた後に「私ひとり投票してもしなくても、この子たちが絶対1位」と思いましたがすごい感動したので「自分の票を入れたい!」と思いました…でも締め切り時間に間に合わず投票できなくて、でもまぁやっぱり「私ひとりが投票しなくても結果は変わらない」と思いました💨
で、やっぱりその子たちが最優秀賞を受賞して、私は投票は間に合わなかったけど直接その子たちに「おめでとう✨」と伝えることが出来たので良かったです照れ
後でその話を夫にしたら、「投票間に合わなくて…」と本部に言いに来た人が居たそうで、その方もやっぱりその最優秀賞だった子たちに入れたかったそうですニコニコ
副賞として来月にまた別のステージで演奏されるので観に行きたいけど、そこは周りに何も無い場所なので息子は退屈すると思うので多分行きません…夫はまた音響で行くので出来たら動画撮って来てもらおうと思っています💦

バンドって絶対楽しいですよねルンルン
将来家族でバンドしたいけど息子が楽器に興味を持つのかどうか…🤔
ピアノはしたいと言っているので(まだ教えていない💧)もう本当に、年内には教え始めたい予定です🎹
2年以上前から教えようとしながらなかなか実行できていないままですが、今度こそ本当に、絶対に年内には始めますびっくりマーク
(読者少ないけどブログで宣言すれば私は実行するはず!)

7月にも「そろそろピアノ教えたい」と書いていました下差し

この記事に書いてあるピアノ教材の中身はチェックしましたウインク
それを購入しようかと思いましたが、それからまた月日が流れ、やっぱり元々家にある教本を使って教えることに決めました!私自身がピアノを習い始めた時に使ったものと同じ物で、内容はかなり気に入っていて、ただ息子の場合もう少し絵があった方がいいかと思って他のを探していたんですが、シールでも貼ればいいかと思い直しましたニコニコ
シールなら電車とか惑星とか、息子の好きな絵のシールが貼れるのでその方がいいかもニコニコ



イベントが終わって撤収まで終わるのを、またトランポリンで遊んだり絵本を読んだりして待って夫と一緒に車で帰りました🚗ワンオペで電車とバスを乗り継いで帰るより絶対楽なので!


待ち時間に退屈するようなことがないようにと、荷物をいっぱい持って行っていたので小さめの絵本を選んで持って行っていたのですが、偶然全部がテーマの絵本でした📖

ついでなのでメモしておきます✍


 あきといえば•••

 

いまはあき

いまはあき (ロイス・レンスキーの四季のえほん) [ ロイス・レンスキー ]
楽天市場
1,320円

 

みつけよう!あき

 


私は秋といえば…お月見、ハロウィン、七五三(今年は)、紅葉などが思い浮かびます🍁

食べ物だと、栗と芋ですね🌰🍠


最近は息子に絵本の読み聞かせをする時間が減っていてもう少し読みたいと思っている日々が続いています…読書の秋でもあるので、どうにか読み聞かせ時間を増やして確保したいです📚️