北九州に、英語でいろんな体験ができる所があります→https://www.kitakyushu-global-gateway.com/
KITAKYUSYU GLOBAL GATEWAY
略してKGGというところです。
KGGにはまだ行ったことが無いのですが、
夏休みに、他の場所でKGGのイベントがあり、
行ってきました!
英語教室や旅行体験など、いくつかのブースがあり、
うちは英語で工作が楽しめるというアクティビティを
予約して行きました。
早めに受付に行くと、世界の遊びのアクティビティも空きがあるとういことで、そちらも参加することにしました。
息子は「世界の遊びはしません」と、受付の方に言っていましたが、キッザニアのようにアクティビティに参加したらKGGマネーというものが貰えてマーケットでお買い物ができると聞いたので「行ってみよう!」と促して参加しました!
まずはDuck Duck Gooseというアメリカの遊び🇺🇸
日本で言うハンカチ落としのようなゲームらしいです。「らしい」と書いたのは、実はハンカチ落としを知らなくて、人にDuck Duck Gooseという遊びをしたことを話して、どういうゲームか説明したら「あぁ、日本のハンカチ落としみたいな感じ!」と言われたので、そう書きました😅ハンカチ落としについてはまだ調べてないので「らしい」と書きました💧
で、息子は「世界の遊びはしません」と宣言していた通り…しませんでした💧
参加者は10人いて、最初集まる時点で息子は他のとこに行こうとしていて…みんな子供だけで参加していましたが息子は一人じゃ無理そうだったので私もずっと一緒に居ました😅で、輪になって座って「Duck Duck ......Goose!」と言われたら走らないといけないのに立ち上がろうとせず…参加者の中で息子がいちばん小さくて、周りのお兄ちゃんお姉ちゃんたちがしているのを見るだけで楽しんでいました💨
もうひとつ、どこの国の遊びか聞きそびれましたが…
2チームに分かれて速さを競うゲームをしました。
各チームにペットボトル5本ずつ、それぞれ間隔を開けてならべられていて、ペットボトルにストローを1本ずつさしていって5本さしたら今度は抜きながら戻って次の人にチェンジしていくという遊びでした。これは息子も楽しく参加できると思ったんですが…ペットボトルをわざと倒したりストローを渡してもなかなか入れようとしなかったりで💧チーム戦なので、他の子達に迷惑が掛かってしまうので殆ど私が代わりにしました😥疲れました💨
でも、スタッフの方たちは本当に英語しか話さなくて、子どもたちが理解できていなくても絶対に日本語を話さなくて、子どもたちの周りで保護者の方が少し通訳してあげていたりしているような環境で、そんなところにただ居るだけでも、良い体験になったと思います!
そして、元々予約していた工作は、やっぱり集中して楽しんでいました✨
穴を開けた紙コップを覗いたら虹が見える、というものを作りました🌈
最後にマーケットでのお買い物をしました
世界の遊びと工作、それぞれ2マネーずついただいて、他にもぬりえをして1マネー、巨大めいろで1マネーいただいて、全部で6マネー
6マネーでなんと絵本を買うことができました
いろんな絵本がありましたが、息子が選んだのは
「A Picnic in the Yard」📖
「おにわのピクニック」という絵本の英語版です
最近は英語の動画を観る時間が減って、英語の歌も殆ど歌っていなくて、一時期していたDuolingoABCも続かず、英語の絵本の読み聞かせもかなり減ってしまっています💧
英語の動画をよく観ていた時期は本当によく英語が口から出ていました寝言も英語だったり…
家に英語の絵本が一冊増えたことが少しでも、英語に触れる時間が増えるきっかけになれば嬉しいです
夏休みには他にも
満足度高めなイベント↓に行きましたが、
KGGのイベントもかなり満足度高めでした
今度、普段のKGGにも遊びに行こうと思っています
あ!最近殆ど英語の絵本を読んでいないと思っていましたが、先週の土曜日に図書館で英語の絵本の読み聞かせしたことを今思い出しました📖
有名な、こちらの絵本を読みました
日本語版も読んだことあります
CD付きもあるようです
最近は英語に触れる時間が一時期より減ってはいますが、それでもたまに英語で動画や絵本を見聞きすることに抵抗が無いのは、赤ちゃんの頃から当たり前のように英語を聴かせていたからだと思うので、これまでの英語に触れた時間は無駄なものではないと思っています
DuolingoABCも再開したい&続けたいなぁー💨


