Amazonのプライムビデオの「Creative Galaxy」という番組で英語を聴かせているという記事 を投稿しましたが、この『Creative Galaxy』は多言語の吹き替えと字幕があるところがまたお気に入りなんです

ドイツ語、イタリア語、スペイン語、フランス語、ポルトガル語、中国語、韓国語、インドネシア、オランダ語、タイ語などなど…
言語を切り替えたら声が変わってしまうのが最初は違和感がありましたが
もう慣れました


ただ私が今まで気付いたところで、英語では「3、2、1」と言っていたのがドイツ語の吹き替えでは「1、2、3」となっていたところがあったので、もしかしたら他にもそういうちょっとした違いがあるかもしれませんが…でも全体の内容は同じものなので、それをいろんな言語で観せることによって、多言語での内容の理解が出来やすいんじゃないかと考えています

息子には、母国語である日本語と同じようにとまではいかなくても日常会話には困らない程度に英語を話せるようになって欲しいと思っていて「英語は話せて当たり前」位な感じになってもらいたくて、それプラスその他の言語も理解できたらいいなぁと思っているので聴かせ方としては、ひとつのお話を約半月の間、毎日英語で観せて、更に同じお話をその他の言語で毎日日替わりで観せるようにしています

(うちでは今のところ動画を観せるのは一日30分位までと決めています…Creative Galaxyの英語とその他の言語を観せてちょうど30分位です)
この方法が効果があるのかどうかは息子が大きくなってからじゃないとわかりませんが、これで話せるようにまではならなくても、いろんな言語を聞き取れる耳は作れると思うので、それだけでも充分!というか、少しでも小さいうちにいろんな言語を聴かせることが重要だと考えているので今後数年は続けていくつもりです

ただ、インプットはできてもアウトプットする機会がないと話せるようになるのは難しいんじゃないかとは思っています

それでも、息子が大きくなった時に例えば世界中のお歌を聴いて(出来れば歌詞の意味を理解して)歌えたり、観たい映画やドラマを吹き替えじゃなくても吹替版がなくても観ることが出来たり…それ位は出来るようになるかも?と期待していて、そんな風になれば世界が広がって楽しみが増えていいなぁ〜と思っています

そして将来、息子が英語以外の言語に興味を持った時には聞いて話せるだけじゃなく読み書きも出来るようになれば、もっと世界が広がってより充実した人生を送れることと思います

ちなみに英語でもその他の言語でも、歌も聴かせています

歌は耳に残って覚えやすいし、何より楽しいのが良いです

歌い聴かせは日本語と英語でしかしていませんが、その内ドイツ語とかフランス語とかでも歌えるようになりたいと思っています
息子が歌えるようになったら一緒に歌えるように私も楽しみながら頑張ります

