先日、短時間の(5分〜10分程のスキマ時間にピッタリな)

英語かけ流しに使っているものの記事を投稿しましたが、今回は、もう少し時間がある時のかけ流しに使っているものについて書きたいと思いますひらめき電球


短時間のかけ流しに使っているもの の記事はこちら↓



私がキッチンで洗い物をしたりご飯を作ったりする間、息子は近くに置いてあるベビーサークルの中で遊んでいます赤ちゃん

その時にかけ流しているのが、Amazonのプライムビデオで観られる「Creative Galaxy」という番組です星空

かけ流しと言っても、こちらは動画なので、聴くだけじゃなくて観ながら聴くことが出来るように、タブレットを見える位置に置いて再生しています映画

ベビーサークルの中にはおもちゃをいっぱい置いているので、おもちゃで遊んだり動画を観たり…それは息子の気分次第ですが、動画を観なくても遊びながらでも音声は耳に入っていると思うのでそれで良いと思っています照れ
ベビーサークルのことを、うちでは「おもちゃ箱」と言っていますふんわり風船星


1エピソードは30分程度で2話あって、1話が15分程度ですニコニコ

番組の内容は、主人公のArtyがいろんな問題をアートを使って解決していくという感じのアニメの後で、アニメで作った物を実際に子供たちが作るコーナーもあります男の子女の子
いろんな材料を使った工作や料理や裁縫等もあるので、数年後、息子がもう少しお兄ちゃんになった時に作りたがるかな〜と想像して楽しみにしています照れ

Artyは多分、幼稚園児か小学校低学年位…?で、パパとママとまだ赤ちゃんの妹とEpiphanyという多分ペット的な生物(?)も居て、友だちや先生的な存在の大人も出て来て、そういう家族や友だちや他の大人とのやり取りは子どもの日常でわかりやすいと思いますし、ところどころに歌もあるので更に耳に残りやすいと思います耳
(息子にはまだお友達も先生も居ませんが…)

話の内容も、パパやママの誕生日をお祝いしたり水族館に行ったり妹にプレゼントを作ったりという身近なものや、日本にはない習慣である歯の妖精のエピソード等もあって楽しめると思います音譜
(息子には今のところ妹も居ませんが…)

そしてまだ更にお気に入りな理由があるんですが…それはまた今度書きますビックリマーク