地域の福祉団体の紹介と、演劇。
訪問看護、グループホーム、特別養護老人ホームの紹介と、福祉用具メーカーの展示。
演劇は地域の小さな劇団。
吉本風情で笑いありの「認知症になっても地域で暮らす」をテーマにした劇で、よく出来てました![]()
仕事終わりに1人で行こー、って思ってたんですが、たまたま学校が休みの長女が行きたいって言ったんで、2人で参加。
かなり方言の入った劇で、私は理解出来たんですが、長女は時々
な方言があったみたい(笑)
一昨年末に亡くなった母がお世話になっていた特養の職員さん、レンタル車椅子の用具メーカーさんと話をして、
「もう亡くなって1年も経ったんですね!」
って。
早い、ほんとに早い。
死亡、相続関係は全て終わったけれど、実家は最近行ってない。
もう少し暖かくなったら行かないと![]()
そして。
先週末は、
地元総合病院の市民公開講座に行きました。
おなかの病気がテーマ。
訪問診療、そけいヘルニア、膵がんについて。
偉い先生方のお話を聴いてきました。
こちらも1人で行こうと思ってたら、長女も行きたいと言うので一緒に。
医療系の学校に行っているんですが、先生がどんな話し方をするのか聴きたいんですって。
前から病院主催の公開講座に興味があったんですが、子どもが小さいうちはなかなか機会が無く…。
コロナ禍になってからは講座も休止。
4年ぶりの開講で、結構混んでました。
内容は難しい話もあったけれど、興味深い役に立つ話でした![]()
これからも行ってみたいです。
真面目な講座を聞いたあとは、休憩![]()
友達から貰ったドリンクチケットを使って、花見フラペチーノを🌸
甘すぎなくておいしかったー![]()
ワッフルは長女と半分こ。
自分の時間を持てるようになって、やってみたいこと。
色々な福祉や医療のイベント参加。
学び直し、というか学びたい![]()
福祉イベント後、父の施設にみかんを差し入れがてら感想を伝えてきました。
「時間足りんかったー(笑)」
でしょうねー![]()
伝えたいことが多すぎてみんな尺オーバーだったんで(笑)
意外だったのは、
田舎で高齢者が多い実家地域の高齢者の方々が、訪問看護(訪看)を知らない事実![]()
びっくりだよ。
やっぱりまだまだ地域高齢者サービスって浸透してないんですね。
田舎だから、世間体や排他的なことを言って福祉サービスを使わないのは残念なことです。
介護をしたから分かるけれど、もっと積極的に使うと本人も家族も楽になれるのにね…。
