☆決めました。パート辞めます。☆ | お母さんとどっか行こ‼︎〜子どもと遊びと食い道楽、介護もね〜

お母さんとどっか行こ‼︎〜子どもと遊びと食い道楽、介護もね〜

子どもと遊ぶためならどこまでも‼︎
あ、でもなんだか最近食べてばっかかも(笑)
そして、
30代から両親の介護始まりました。
元虐待児、ひとりっ子の中距離介護の本音しか無いブログ。


どもー。

今週も1週間終わって。

色々考えた1週間。

前回の話ですでに心折れかけてましたが、折れました(笑)

そんな訳で、今日も長いです。


センター長は変わらず自分のペースでお仕事なさってます。


今週は、15時からの15分休憩から帰るのが遅かった事を注意されました。


が、うーん、休憩室までの移動含めて20分ちょい掛かるのは許容範囲じゃあない?


移動含めて15分かー?


単刀直入に「遅いよ」と言わず、「オレ、ここに15分前から居たけど」=15分以上休憩してたよねと言う。


乗ったらアカンと言われてるリフトも暴走させまくって本当に危ないし、こわー。


つうか、


うざー。


自分は吸いたい時にタバコ吸いに出ていくのが知ってるだけで日に5回はあるよねー。


いや、


パートに現場への持ち込みは異物混入したらいけないからって「水筒のみ」って言ってるのに、自分は腰にジャラジャラ車のキーやらタバコやら付けてますよね?

(派遣は水筒以外にスマホやら時計やらサブバッグに入れて持ち込みまくってるのに注意されず)


上司自らお手本になれないのにそれは説得力無いってもんですけど。


休憩注意された日は、前日夕方に頼まれてやった仕事が間違っていたらしく(これも説明不足かなー、私関わってないで知らんけど)、朝から不機嫌モード全開だったし。


朝礼で「実務が始まって1ヶ月経ったので、間違うことの無いよう」って言われました。


出来んわ。


1ヶ月経っても全ての仕事を経験してないんで、知らない仕事も出てくるしねえ。

でも、聞きたくても居ない時間の方が多いしねえ。


間違いをゼロにしたけりゃずっと現場に居て監督してなけりゃ無理じゃね?


という事が週前半にありまして。


私が休みの日にパートさん達で、もう1人のセンター長補佐(なのに何もしない、頼んでもほぼ間違う)の文句を言ったそうです。


誰に?


2日に1回は30分ほど離れた本社から来る人事部長に。

(何でそんなに来るのか意味不明。パートの監視か、センター長の監視か)


そしたらその日のうちにセンター長と補佐に話が行ったらしく、センター長は自分は怒られてないもんで上機嫌となったわけです。


翌日、目に見えてドヤ感出しつつ仕事してました、彼。


ってさ、


まだ本稼働1ヶ月でこんな毎日で、いつも仕事に行くのが憂鬱です。


私はパート、それを我慢してセンター長のご機嫌取りながら仕事する意味ってある?って考え始めたら馬鹿らしくなってきたので、辞めます。


後は相変わらずパート間の派閥で雰囲気悪いし。


いつも間に入って面倒事を背負い込むので、今のうちに辞めます。


でも、私が辞めたら、きっとフルタイムのパートで「生理的に合わない」と言われてる人も辞めそう。


この人の悪口を派遣の人にも話しちゃった対立してるTさん、それはしちゃダメだったと!思うよ。


とにかくこのTさんが今後も自分一番風吹かせるのは間違い無いので辞めます。


私はいつも「次のフルタイムパートは続ける!」って意気込むんですが、続かんらしいです。

時間パートだと続く、のに前回は職場自体が無くなってしまったからね(笑)

まさかの。


フルタイムで働くな!って誰かから言われてる気すらしてくる。


辞めるなら早い方がいい、我慢して私生活にまで侵入してくるようなら。


連日夢で仕事させられてるしー泣き笑い


せっかく社保に入りましたが、どこを優先するか、は自分の生活。


他で働く友達に話したら、時給が上がるにあたって、雇用保険未加入か雇用保険加入か社保加入で働くかでアンケートあったらしい。


雇用保険加入すると、時給が上がることにより加入条件満たすために仕事入れると、年間収入が多くて旦那さんの扶養から抜ける事になるって。


そうなんか!


結構な上がり幅だからそうなっちゃう。


じゃあもう、主婦の選択肢は雇用保険未加入か社保加入しかないよねー。


友達は私生活を優先したいから絶対フルタイムにはならん!って言う。


私もここまでフルタイムにいい縁が無いならしばらく雇用保険未加入でもいいか、って思い始めた。

今年は長女の受験だしね。


と言うことで、来週末辺り会社に退職の旨伝えるXデーが来ます。




今の仕事が始まる前に行った友達とのランチスプーンフォーク



の後にはおやつタイムコーヒー


働く主婦って難しい。