2022/5/28(土)晴れ☀️

皆さんおはよう御座います♪^o^

皆さんに爆音をお届けする
約束をしましたので❣️
まずは63Φの所でパイプを
カットしまして❣️
ここから後ろの作りは
本体治具でするしか無いので❣️
ひとまずこの状態で車体に
取付けて行きます❣️



ノーマルマフラーの取り外しから❣️



アンダーカウルを外したら❣️

スタットボルトのナットを外します❣️



実は私のGPZ

A2のマフラーが着いてまして❣️

それに伴いステッププレートもA2なんで

変えなければ成りません❣️



以前ヤフオク購入し

レストア済みの物❣️



マフラーが外れました❣️

オイルパンにもボルトが有り

脱着がかなり面倒❣️

しかも凄く重い❣️



これだけでかなりの軽量化❣️



ついでに和歌山ツーから1,600キロ

走っちゃったので オイルも変えます



右のステッププレートが交換できました❣️

主な違いはマフラーの吊りボルトが

一本なんです❣️



続いて左も完了❣️



カットしたマフラーの取付けも

コツが必要で悪戦苦闘❣️

おかげで写真が無い(笑)


さてさてお約束の

爆音を披露しまーす❣️^o^



と言う事で

ノーマルのエキパイや連結パイプもあり

直管でもそんなに音は大きく無いですね^o^


それから63.5Φのパイプを

15センチでカットして

KERKERのテールエンドへ

繋ぎました❣️

(現状は点溶接)



マフラーって不思議❣️

エキパイから近い方が

煩いかと思いきや

テールエンドがメガホンだから⁉️

こっちの方が音でます❣️^o^


まだ本決まりでは有りませんが

エンドを水平くらいにするか

写真↓の様にカチ上げにするか⁉️

迷ってます❣️



KERKERエンドが現在

一本しか無いので

今度は右に着けて点溶接❣️


左右のバランスが心配ですが❣️



やっぱりカチ上げがカッコ良く見える⁉️


平行にすると
乗った時私の体重で
けつ下がりになるかも知れないから
カッコ悪いもんね〜❣️
これで行こう❣️


まだ終わりじゃ有りません

吊りステーとセンタースタンドの

ダンパーステーを製作しなければ

成りません❣️


全ての形が決まったら

また外して本溶接後

塗装して エンブレム付けたら

完成ですかね❣️


一つ一つの工程が

全てワンオフなんで

手間は掛かります❣️

でも❣️楽しいでーす^o^



ではまた❣️