2019/8/15
 
暑くて作業する勇気が必要w
ガレージの中の二つの扇風機をフルに回転させるけど
生暖かい風しか来ない(笑)
 
キックシャフト回りを済ませ
クラッチ板を新しい物に変え カバーをしようとしたら
一本ボルトが奥まで入らない箇所を発見
確か ここだけ短小ボルトで止まっていたのはそのせいだったのね
 
中を覗くとねじ山が有るのは手前5mm程度で
その奥は折れ込みボルトを中途半端に削った様な状態
 
 
仕方ないのでヘリサート加工開始
まずは規定サイズのキリで穴を拡大
 
 
その後 専用タップでねじ山切って
コイルを挿入!これだけ!
 
 
次、シフトドラムの6本のピンを交換
酷い物はくの字に曲がって居るものもあったりする
これは要するにシフトの位置
プレートの出っ張りでニュートラルスイッチを点ける構造
 
 
その為 ニュートラル部分だけが少し長いんです
 
 
外してみたけど 今回は言う程悪くない
でもよく見れば 痩せている所も有るので
新品に交換
 
 
次、マグネットローター周り
ここのベアリングは随分前にメーカー終了して居るので
PAMSさんで買うしか方法を知らない
 
 
 
 
汚いマグネットを触ると こんな状態であった
これも Zの急所の一つである

 
今まで手持ちのデットストックパーツは 
頼まれれば譲っていたけど もう辞める事にする
結局自分が欲しい時には 大枚払って買う事に成るので
バカバカしくなってきたw
 
一応悪あがきで ポンチ12発撃ってみた
現状では緩みは収まっているけど どれだけ持つかは不明
 
 
 
結局 部品取りのエンジンから外し使用するしか無い
 
 
そして取付完了
 
 
オイルポンプを触ってみる
凄く汚い(笑)よくここまでw
オイルの代わりにペンキでも入れていたのか?w
 
 
外す前は ネット部分にヘドロが付いて
非常に息苦しそうだったw
 
 
今まではPAMSさんのGPZタイプか
純正J系ポンプに交換していたのだけど
残念な事にそれもメーカー終了と成ってしまっている
 
今後 どのパーツをチョイスすれば良いのか・・・
中のギヤだけでも手に入ればOHも視野に入れられるのだが・・・
 
ん~このまま使うのは忍びない
 
つづく