2025浄厳院への道(39) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

日本庭園について調査研究をすすめてきましたが・・・
★「寝殿造庭園」
古くから日本に伝わる庭といえば、日本庭園が有名です。その中で★「寝殿造庭園」と呼ばれる様式の庭が存在します。このスタイル庭園は日本庭園の★原点になっているといわれています。寝殿造庭園とは、平安時代の貴族が住んでいたとされる★寝殿造と呼ばれる建築物と共に造られた庭のことをさします。このことから分かるように、寝殿造とこの様式の庭園は密接に関係していることが伺えます。福井県越前市に寝殿造庭園を再現した★「紫式部公園」があるものの、寝殿造の建物及び、寝殿造庭園は実在するものがは少ないです。そのため、当時の資料や発掘調査などで調べられた内容からその構成を学ぶ必要があります。また、★庭園は寝殿造の建物を合わせて一つの構造物と考えられていたため、まずは寝殿造について知っておかなければいけません。
★寝殿造の建物は、高床式の寝殿(正殿『せいでん』ともいう)と呼ばれる邸宅の主人の居所を施設の中心に設けます。平安貴族(身分の高い人)の家は、全て南向きに造られていました。これを中心に東西に建物が伸び、両端にはそれぞれ対屋(たいや)と呼ばれる建物があります。また、寝殿の北側には北の対も存在します。それらを、渡殿(わたりどの:屋根付きの廊下)で繋いでいました。さらに、東西の対屋からさらに渡殿を設け、その先に釣殿(つりどの)があります。これが寝殿造の概要です。そして、この建物と共に作られた庭こそ、寝殿造庭園とされています。寝殿造は庭を囲むようにコの字に構成されています。この建物と庭園は、かの有名な★「源氏物語」でも描かれています。ただし、寝殿造庭園は寝殿造の建物と共に作られた庭のことを指すため、その全てが同じデザインというわけではありません。
この様式の日本庭園は建物の前方に庭が広がるように造られていました。寝殿は建物の家主の居住スペースなので、そこからの★眺めが一番良いものにするためです。寝殿の目の前に位置する南側には、行事を行うための白砂が敷かれていました。その向こうには、築山(つきやま:人工的に作った山)や池があり、中島(池の中にある島)がいくつか設けられていました。その島々を結ぶ役割として、朱塗りの反り橋(アーチ状の橋)が採用されていたと言われています。寝殿から見る寝殿造庭園の眺めは、生得(しょうとく:自然体)な山水や国々の名所を表現したものです。自然の風景を模して庭園内に作られた風景のことを、「縮景(しゅっけい)」と呼びます。また、その庭を「縮景園(しゅっけいえん)」と呼びます。この技法は、平安時代から江戸時代にいたるまで多用されていました。その当時、庭に広がる庭では★舟遊びが行われていたため、船着き場となる浅瀬も存在します。また、釣殿に関しては、池に面してあることから、ここで釣りを楽しんでいたといわれています。釣殿という名称はこのような理由があります。池への給水については、敷地の北東部からの水源を取るパターンが多いです。そのため、水路は寝殿と東対屋の間を通り、南に流れて最終的に池に注ぐのが一般的です。このように池に水を引き入れるようにしたものを、遣水(やりみず)と呼びます。この遣水は、浅いせせらぎとなるように工夫が凝らされていたことが★発掘調査で分かっています。ただし、寝殿造庭園の中には、池がないものも存在します。この形式の日本庭園が生まれてからは、庭に対する考え方が改められていきました。これを元に、沢田名垂の著わした『家屋雑考』日本庭園は極楽浄土を庭園で表現した★「浄土式庭園(じょうどしきていえん)」へと移行していきます。
★「紫式部公園」
915-0847福井県越前市東千福町369/0778-24-5114たけふ未来LLP
https://www.city.echizen.lg.jp/office/070/020/kouen/murasaki.html
昭和58年より着工された都市公園。紫式部が越前を訪れたことを記念する公園で、平安時代の庭園を再現した★国内唯一の寝殿造り庭園となる。★池泉回遊式庭園で、作庭は昭和を代表する庭園研究家★森蘊さん。越前富士“日野山”を借景とした。

殿造」が成立するのは10世紀半ばから11世紀とされるが、寝殿造の具体像について説明出来る史料が残るのは★12世紀以降である。寝殿造は★源氏物語時代の建築様式として有名だが、源氏物語が描かれた11世紀の同時代史料は少なく、平面構成や建物の配置の実態をつかめるほど史料はない。寺院建築と違って奈良時代の貴族の住宅は現存しない。開放的空間で構成された寝殿造は、奈良時代までの閉鎖的な住まいとは大きく異なるものであり、寝殿造の一番の特徴はまさにこの点にある。日本の住まいは開放的だと言われるが、★開放的な住まいは、この寝殿造から始まる。などなど、ひとつの学問として調査研究がされている・・・スゴイ!