芦屋(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・芦屋のギャラリーPAWさんで「スリッポン展」をやらせていただき、その合間に少し街を散策しました。

《芦屋警察署》

659-0065芦屋市公光町6番7号/0797-23-0110

https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/ps/13ashiya/index.htm

1927年(昭和2年)竣工の石造庁舎は正面玄関のアーチや正面上部に配されたミミズクの彫刻などで長年親しまれてきたが、1995年に阪神・淡路大震災に見舞われたこと、また老朽化などの問題から改築された。2001年竣工の新館は芦屋川に沿う西側に玄関が設けられた。庁舎南東部の旧正面玄関部分周辺は保存され、新館も色調や窓の形状などが旧庁舎の外観と適合するよう配慮されている。旧庁舎の設計は兵庫県営繕課によるものだが、当時★置塩章が営繕課長であったことから、置塩の影響が色濃いロマネスク様式の建物である。

・・・あまりうろうろジロジロ見てると職務質問されるのではと、ヒヤヒヤしました。

《景観重要建造物》

https://www.city.ashiya.lg.jp/toshikeikaku/keikan/jyuuyoukenzoubutu/jyuuyoukenzoubutu.html

景観法に基づき、地域の自然、歴史、文化等から見て、建造物の外観が景観上の特徴を有し、地域の良好な景観形成に重要なものについて、景観行政団体の長(市長)は、景観重要建造物として指定することができます。本市では、魅力ある都市景観の形成のため、下記「指定の方針」のいずれかに該当するもののうち、所有者の合意が得られたものを、都市景観審議会の意見を聴いた上で指定します。

・・・警察のお世話になる前に、きちんと「懺悔」しましょう!

《カトリック芦屋教会》

659-0065市公光町5番15号/0797-22-3982

http://catholicashiya.jp/

設計者:長谷部鋭吉/竣工:昭和31年(1956年)鐘楼が収められた高い尖塔、正面のステンドグラス及び入口に続く大階段が印象的な阪神間モダニズムを代表するゴシック風建築であり、落ち着いた佇まいは芦屋川沿岸の景観とよく調和している。芦屋川のランドマークとして古くから市民に親しまれている建造物である。

 

・・・人生には「光と影」、ものには「表と裏」があるから~おもしろい!