堺筋本町(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・堺筋本町には気になる建物がいろいろあって、

 

《参考》2011年9月末に、★船場ブランド復権を願う市民の要望を受け、駅名標に「船場東 」が副名称として追加された(東は黒地に白抜きである)。なお、隣の本町駅にも「船場西 」が副名称として追加されている。

・・・「帝人ビル(ホール)」跡地が気になって、

 

《RJR堺筋本町タワー》

https://www.jrkyushu.co.jp/rjr/sakaisuji_hommachi_tower/?msclkid=d248afbbcd2011ec80d89b5eb84d8d77

九州旅客鉄道(JR九州)が大阪市中央区南本町1丁目の★帝人ビルディング(帝人大阪本社)跡地に建設したMJR堺筋本町タワー。船場地区の中心に建つ地下鉄駅直結の超高層タワーマンションで、JR九州としては関西初進出。同社が高さ100mを超える超高層タワーマンションを手掛けるのも初となる。規模は地上37階建て、高さ137.5m、延床面積47,400㎡、総戸数437戸、2021年2月に竣工した。

https://www.mitsui-chintai.co.jp/resident/original/rjr_sakaisuji_t/?msclkid=4705441fcd2111ec93b2e8becb4c1cde

・・・さらに気になる、

 

《風蘭ビル(旧)明治屋ビル》1924竣工

541-0054大阪市中央区南本町2-2-2

設計は曽禰達蔵★曾禰中條建築事務所で、外装はタイルで改修されているが、塔屋には中央電気倶楽部でもみられる★壺の装飾がある。

【明治屋】1885年(明治18年)に磯野計が横浜で創業。三菱財閥と関係が深く、キリンビールの販売を手掛ける。1903年(明治36年)に合名会社に改組、1911年(明治44年)4月22日に株式会社に改組。小売店の明治屋ストアーを、東京都を中心に日本で26店舗、日本以外で1店舗を経営する。商品のブランド名として「My(マイ、エム・ワイ)」を使用する。2005年4月にそれまで売上の大半を占めていた卸部門を三菱商事との合弁会社に事業所ごと譲渡し、小売事業をメインとした。本社である明治屋京橋ビルは中央区指定有形文化財に指定されている。現在、再開発ビル京橋エドグランの一部として保存・活用されている。また、1919年に日本において★初めてコカ・コーラを販売した会社でもある。

《千鳥屋宗家堺筋本町店(ワセダヤビル・旧早稲田屋ビル)》1935竣工

541-0053大阪市中央区本町2-1-2/06-4705-1588

https://www.chidoriya.jp/

堺筋本町交差点北西角のワセダヤビルは元シャツメーカー早稲田屋の本社ビルで、社名どおり早稲田大学の塔を模している。

《大阪商工信用金庫新本店ビル》2017竣工

541-0053大阪市中央区本町2-2-8

https://www.takenaka.co.jp/news/2017/12/01/index.html?msclkid=5c926c17cdbc11ecba0cfde1463fabc3

本町通と堺筋が交わる本町1丁目交差点南西角に完成した大阪商工信用金庫の新社屋。 設計★安藤忠雄建築研究所。2017年9月19日にグランドオープンし、中央区松屋町住吉の本部・本店営業部を移転した。以前は本町ビルディング(旧東洋紡本町ビル:1961年竣工)が立っていた場所。 同ビル屋上に設置されていた★今井兼次氏によるフェニックス・モザイク作品「糸車の幻想」は建物敷地内を再生保存された。

・・・さてさて、そろそろ最大の目的である「船場ミューラルプロジェクト」を観に行きます。