・・・幸い用事があって久しぶりの滋賀県、しかも初めての野洲市。
《野洲市》
野洲市は、平成16年10月に旧中主町と旧野洲町が合併し誕生した都市で、滋賀県の南部の湖南地域に位置しており、西は守山市、栗東市、南は湖南市、東は近江八幡市、竜王町に接し、東西10,9キロメートル、南北18,3キロメートルに広がり、面積は80,14平方キロメートルです。本市は、大阪市まで約65キロメートル(約60分)、京都市まで約25キロメートル(約30分)の距離にあり、JR東海道線(琵琶湖線・京都線)で連絡されており、京阪神への通勤者も多くなっています。本市の気候は、気候の漸移地帯に位置し、変化に富んだ気候で北陸と瀬戸内気候の特色が共存した気候が特徴で、比較的温暖で雨量の少ない地域です。本市の地形は、東南部の三上山から妙光寺山、鏡山等によって形成する山地部と、山地から琵琶湖に向かって緩やかに広がる平坦地に分けられます。山地部には三上・田上・信楽県立自然公園、★希望が丘文化公園、近江富士花緑公園等が立地し、自然環境とレクリエーションに親しめる施設が立地しています。平坦地は野洲川・日野川等で形成された沖積平野で野洲川右岸の扇状地には市街地が形成され、平坦な三角州は農地として利用されています。また、琵琶湖湖岸周辺には吉川緑地公園、ビワコマイアミランド、マイアミ浜オートキャンプ場等の自然公園やレジャー施設が立地しています。さらには、多数の銅鐸が出土し、★「銅鐸のまち」として知られ、他にも古墳群や神社仏閣など豊富な歴史・文化遺産に恵まれたまちでもあります。
・・・入館してすぐ「カエル」が気になって、
・・・ということで、
《銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)》
520-2315滋賀県野洲市辻町57番地1/077-587-4410
https://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/museum.html
近くの大岩(おおいわ)山から明治14年(1881)に出土した銅鐸14個、昭和37年(1962)に出土した銅鐸10個を中心に、弥生時代のカネ、銅鐸に関する資料を展示しています。出土した銅鐸の中には、日本一大きなものが含まれており、野洲市の銅鐸は広く知られています。館内は、常設展示室が2つと企画展示室が1つあり、企画展・特別展では銅鐸だけでなく、野洲市に関する歴史や民俗文化資料が展示されます。この博物館のテーマは「調べ・考え・集め・残し・見て・学ぶ」で、復元された銅鐸を実際に触ったり、鳴らすことができます。また、隣接する工房では、古代のアクセサリーであるまが玉や土器・はにわ作りなども体験できるので、楽しみながら学ぶことができます。銅鐸博物館の前面に広がる弥生の森歴史公園は、銅鐸の時代を実物大で学習することができる公園です。高床倉庫1棟、竪穴住居4棟からなる弥生のムラをはじめ、赤米を栽培する水田、古代の大賀ハスなどがみられます。
さらに、「弥生の森体験学習」では、まが玉づくりをはじめ手軽な体験メニューを用意しています。
★ドウタクくん
https://www.yasu-kankou.com/mascot/
《宮山2号墳》
直径約15m・高さ3.5mの円墳。埋葬施設は南西方向に開口する両袖型の横穴式石室で全長約8m、玄室部長さ3.3m・幅約1.8m・高さ約2.5mを測り、室内には花崗岩の組合式石棺が置かれている。出土遺物は金環や須恵器など。7世紀初頭の築造。国指定史跡(大岩山古墳群)、1985(昭和60)年指定。
・・・滋賀に来て「うみ」を見ないで帰るわけにはいかない。ということで、
《めんたいパークびわ湖》
524-0201滋賀県野洲市吉川4187/077-589-8105
https://mentai-park.com/biwako/
2021年12月10日★「鮎家の郷」の跡地にオープンです。めんたいパークびわ湖は、明太子の老舗かねふくが運営する明太子専門テーマパークです。来て楽しい、知って楽しい、食べて楽しい。できたて明太子の直売店やフードコートなど。家族連れやカップルでも、大人から子供まで楽しめます。ぜひ、めんたいパークびわ湖までお越しください。
・・・すでにプレオープンしていました。「うみ」よりも「めんたいこ」ですよね~