雁多尾畑 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・なかなか読めない地名第一位、にしてもいいぐらいです。

★雁多尾畑(かりんどおばた)

鴈多尾・雁林堂畑とも書き、「かりんどばた」ともいう。生駒山地の南端部に位置する。地名は、当地の上空を雁の列がよく通ったことによるともいうが、園城寺の僧俊円が東広山照曜峰寺を再興して、照曜山光徳寺と改め、その堂を雁林堂と称したことにちなむとも思われ、「安貞二年十一月松谷記」には「本尊の事、松谷移無量寿仏尊像号雁林堂」と見える。地名としては単に鴈多尾もしくは畑とも見える。

・・・岡本ガーデンさんで、ゆっくりのんびり買い物をさせていただき、そろそろ帰ろうかなと思ったら珍しいものに出会いました。

・・・社長さんのクルマかなあ~

《トヨタ・オリジン》

https://global.toyota/jp/detail/12453742

トヨタ自動車が製造・販売していた限定車である。車両型式は「JCG17」で、XG10型・プログレの一員であることを現している。★2000年11月にトヨタ自動車生産累計1億台達成の記念車として1,000台限定で発売したものであるが、実際には1,027台とも1,071台とも言われ正確な販売台数は不明。プログレをベースにし、外観を初代トヨペット・クラウン(RS型)のイメージに近づけてドアも★「観音開き」としたパイクカー(pike car)である。プログレとプラットフォームを共有するブレビスやアルテッツァ、および北米向け(発売当時)であったレクサス・ISとも姉妹車である。初代トヨペット・クラウン(RS型)をモチーフにしている。基本性能はベースとなったプログレと同じで、センチュリーの生産ラインから厳選された熟練スタッフが製造を担当した。プログレと違い外装全体に曲面が多く、センチュリーと同様の手間がかけられた。設定色はライトグレイッシュブルーマイカメタリックモリブデン、ブラック、ブルーマイカの3色。搭載されるエンジンは直列6気筒3,000ccDOHCのVVT-i搭載2JZ-GEに4速ATが組み合わされている。ボディーはプログレよりプラス全長60mm、全幅45mm、全高20mmと一回り大きく、モチーフになったクラウンRSの特徴である観音開きのドアやボリューム感豊かなボンネット、グリル等も再現されている。しかしその外見に反し、レーダークルーズコントロール、VSC等の最新技術に基づいた装備が多数施されている。この車も「クラシック」と同様に外装は手作業により制作され、新造部品がほとんどではあるが、内装に関しては基本的にプログレのままで新造部品は少ない。しかし、素材と工作精度にはこだわり、本革シートは縫い目のピッチを変更し、本木目等も専用の高級材質を厳選して使用した。メーターは専用の配色に変更され、プログレと同様に、オプティトロン(自発光式)メーターとなっている。★手作業による部分が非常に多く、プログレの姉妹車というより小型のセンチュリーといった位置づけとも言える。しかし、動力性能をはじめ、基本装備等はプログレ・ウォールナットパッケージと同一である。

・・・せっかくの秋、帰り道ドライブを楽しみました。

 

《畑大池》大阪府のため池紹介

https://www.pref.osaka.lg.jp/nosei_seibi/tameike/hataooike.html

http://kashiwara-tg.sakura.ne.jp/takaoyama2/takaoyama.html

 

《竜田古道の里山公園》

582-0012柏原市雁多尾畑652-9/072-979-0504

http://xn--k-smileland-zb4ja3e6131fqc8i.sakura.ne.jp/

柏原市では、市民の健康増進、文化向上を目的として、竜田古道の里山公園を設置しております。令和2年6月19日に、竜田古道を含む物語<もう、すべらせない!! ~龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越こえてゆけ~>が文化庁による令和2年度日本遺産に認定されました。

http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2020061900031/