・・・準備していた様々な材料・パーツを提供するたびに、会場の空気は熱くなっていきます。そして「風船」が登場して最高潮に達しました。
・・・それでは、区切りをつけて廊下で鑑賞会です。短時間ではありましたが、個性豊かな楽しい立体造形がならびました。この後どうする?
・・・ここからが重要なポイント、立体造形の片づけ方です。土台となった段ボール箱に、突起物をはずして詰め込むという手法ですが、これもまた立体「おかたづけ」造形で楽しい作業です。
・・・個人制作がつづきましたので、少し共同作業をしてもらいました。当日は「原爆忌」ということもあったので、平和のドームづくりに取り組んでいただきました。「ダヴィンチ・ドーム」です。みんなで力を合わせてドームが建ちあがっていく様子は、集中と緊張そして何よりも連帯感が生まれます。
・・・研修も最終段階、「飛び出す絵本」「製本」について学んでいただき、最後のしめは「行為」の重要性と可能性について、「動詞」を豆本(ノート)に書き込んでいただき、まとめとしました。
・・・かなり早いペースで濃密な内容をくじけずに研修してくださいました。この成果をぜひ、新学期からの指導に生かしていただき、子どもたちの笑顔を創造していただけると幸いです。おつかれさまでした。