・・・ながらく情報提供を怠っておりました(1年以上ぶりです)。
・・・2021年1月の開口神社です。
・・・そして、4月。
《NEWS》2020.11.10おもろい堺より
開口神社「鳥井駒吉建立の石碑」を移動中
https://www.sakai.click/komakichi_sekihi/
2019年(令和元年)2月に鳥井洋さんを代表とし、観光ボランティア協会有志、堺山之口商店街まちづくり会社、ギャラリー「いろはに」を中心に「鳥井駒吉の会」が発足しました。同年9月に、開口神社の天皇陛下御即位奉祝記念事業の一つとして、石碑が移動されることになりました。それは2018年9月の超大型台風により壊滅状態に陥った豊竹稲荷神社社殿を新築することと重なり、その奥にあった石碑を南の正面に移すことになったわけです。元々は、神社正面の大鳥居の横、全く人目につかない位置に立っていた石碑が南側に設置されました。その重量は地上に出ている石碑部分を1とすると、地下の基礎部分は4~5倍もあったそうです。2020年(令和2年)10月には石碑の移動は済み、あとは厚い志のある方々の奉賛金によって、石碑の前に置く石柱に名前を彫る段階にまでたどり着きました。
宮司の三上さんは、2021年(令和3年)3月23日の初午祭を、お稲荷さんに御霊を入れて初参りにしたいと仰っています。それに伴って石碑のお披露目をする計画だそうです。
★豊竹稲荷社/「初午祭」記念御朱印の頒布について
日時:2021年3月1日(月)~3月31日(水)
https://omairi.club/spots/79326/goshuin
ご祭神は倉稲魂命。本来は穀物・農業の神様ですが、現在では産業全般の神として信仰されています。開口神社では毎年、旧初午の日に初午祭が行われ、餅まきも行われています。
初午祭(3月23日斎行)記念御朱印を頒布いたします。本御朱印に用いられる、社殿のお姿の印は、画家・版画家としてご高名な★渡辺トモコさんにお力添えを賜り製作いただいたものとなります。渡辺トモコ様には、干支絵馬の作成等でもご縁を頂戴しており、こちらについても、一昨年にご奉納賜ったものとなります。
https://watanabetomo.official.ec/
・・・現在、ギャラリー「いろはに」では「龍神悦子展」開催中でお立ち寄りください。