読書(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・美大をめざし研究所に通い木炭デッサンに明け暮れていた頃、どうしても描き切れない素敵な石膏像に出会った。美大進学と同時に研究所も閉じるというので、その石膏像を譲ってもらうことにした。

 

《マリア・スフォルツァ胸像》

https://sekkouzou.shop-pro.jp/?pid=22275536

イッポーリタ・マリーア・スフォルツァ (Ippolita Maria Sforza, 1446年4月18日 - 1484年8月20日)は、ナポリ王アルフォンソ2世の妻。夫の即位以前に死去している。フランチェスコ・スフォルツァとビアンカ・マリーア・ヴィスコンティの長女として、ミラノで生まれた。 1465年にアルフォンソと結婚し、3子をもうけた。

 

・・・やがて石膏像は友人に譲り私の部屋から姿を消してしまった。先日、まったく同じ雰囲気を持つ女性像が本の表紙を飾っていたので、つい惹き(引き)こまれてしまった。さらに調べていくと、何冊かの表紙を飾っていることがわかった。何冊かを取り寄せ、ようやく作者を探し出すことができた。

 

★芸術新潮2021年2月号

【特集】ブックガイド2021/愛でたい読書あの人がえらんだ必読本150冊

https://www.shinchosha.co.jp/geishin/backnumber/20210125/

★奇跡の朗読教室/人生を変えた21の話/著:斉藤ゆき子/新泉社2019

https://kiseki-roudoku.com/

★冬の夜ひとりの旅人が/著:イタロ・カルヴィーノ/訳:脇功/白水社2016

https://www.hakusuisha.co.jp/book/b243679.html

★Alberto Manguels Die Geschichte des Lesens zu sehen/2012

https://www.amazon.de/Eine-Geschichte-Lesens-Illustrierte-Neuausgabe/dp/3100487524

 

Gustav Adolph Hennig (1797-1869)

https://de.wikipedia.org/wiki/Gustav_Adolph_Hennig

(* 14. Juni 1797 in Dresden; † 15. Januar 1869 in Leipzig) war ein deutscher Historienmaler, Porträtist, Grafiker, Radierer und Lithograf. Er war Direktor der Akademie der bildenden Künste in Leipzig.

Hennig bildete sich bei dem Porträtmaler Christian Leberecht Vogel und seit 1810 an der Zeichnungs-, Malerey- und Architectur-Academie, der späteren Dresdner Kunstakademie, bei Johann David Schubert und Friedrich Matthäi aus. 1814 war er in Großenhain, von 1816 bis 1821 in Leipzig, 1820 und 1821 auch in Halle, Schkeuditz und Umgegend als Porträtmaler tätig. Er setzte seine Studien – mit königlicher Unterstützung und begleitet von dem Kupferstecher Christian Ernst Stölzel – von 1822 bis 1826 und von 1832 bis 1833 in Italien, vor allem in Florenz, Neapel und Rom fort. Nach seiner Rückkehr 1840 wurde er Lehrer für Zeichnen und Professor, später Direktor der Leipziger Akademie. Zu den bei seinen Zeitgenossen bekannteren Arbeiten zählten die Gemälde Christus reinigt den Tempel und Die Vertreibung der Wechsler aus dem Tempel.In der Gegenwart ist sein schlichtes, eher asketisches Gemälde Lesendes Mädchen aus dem Jahr 1828 bekannt, das im Museum der bildenden Künste in Leipzig zu besichtigen ist und als Umschlagmotiv zu einem Katalog des Hauses Das Museum im Wohnzimmer (2005) dient.Als weiteres Umschlagmotiv ist das Bild auf Alberto Manguels Die Geschichte des Lesens zu sehen. Dieses Gemälde wird auch als Kunstdruck angeboten.

 

グスタフ・アドルフ・ヘニング(1797-1869)Gustav Adolph Hennig

https://de.wikipedia.org/wiki/Gustav_Adolph_Hennig

(1797年6月14日ドレスデン生まれ、1869年1月15日ライプツィヒ没)

ドイツの歴史画家、肖像画家、グラフィックアーティスト、エッチャー、石版画家でした。彼はライプツィヒの美術アカデミーのディレクターでした。 ヘニングは、肖像画家のクリスティアン・レベレヒト・フォーゲルと、1810年以来、ヨハン・デイビッド・シューベルトとフリードリッヒ・マタイとともに、後にドレスデン美術大学となったドローイング、ペインティング、建築アカデミーで訓練を受けました。1814年に彼はGroßenhainで肖像画家として働き、1816年から1821年までライプツィヒで、1820年と1821年にハレ、シュクロイディッツとその周辺地域で働きました。彼は、1822年から1826年まで、そして1832年から1833年まで、イタリア、特にフィレンツェ、ナポリ、ローマで、王室の支援を受け、彫刻家のクリスティアンエルンストシュテルツェルを伴って研究を続けました。1840年に帰国後、彼は教師兼ドローイングの教授になり、後にライプツィヒアカデミーのディレクターになりました。彼の同時代人によく知られている作品の中には、キリストが神殿を浄化する絵画とチェンジャーの神殿からの追放がありました。1828年の彼のシンプルで禁欲的な絵画ReadingGirlは今日知られており、ライプツィヒの美術館で見ることができ、居間の美術館(2005)のカタログの表紙として機能します。アルベルト・マングエル★「読書の物語」の絵は、さらなる表紙のモチーフとして見ることができます。この絵はアートプリントとしても提供されています。

 

《松岡正剛の千夜千冊より》

「読書の歴史A History of Reading」/著:アルベルト・マングェルAlberto Manguel1996

訳:原田範行/柏書房1999

https://1000ya.isis.ne.jp/0383.html

この「千夜千冊」を毎晩書きながらさらに新しい読書を続けつつ、それを加上していくというのは、「千夜千冊」そのものがささやかな千日回峰かもしれないという当初の覚悟をやすやすと挫くほど、ぼくをせつない気分にさせる。新しい読書の大半は新刊書あるいは買っておいたままになっている書籍である。「千夜千冊」にそういう新たな書物を加える規則も束縛もないのではあるが、以前に読んだ本ばかりを並べたてるというのがどうにも納得がいかないので、ついつい寸暇をさいて新たな書物にも目を通すことになる。それに、書店で気になった本をずうっと放っておくなんてことは、これまでの習慣上、とうていできない。それでいいじゃないか、せつなくなる必要などないではないかという意見もあるだろうが、それがせつないのだ。なぜかというと、ちょっと読むというわけにはいかないほど熱中してしまう本が少なくないからである。そんな本は山ほどある。こうなると、どうしていいかわからない。すぐには読み切れない。そこで、ありとあらゆる時間の隙間にその継続読書をはさんでいく。そうすると、「ねえ、そんなふうには読まれたくはないんだがね」という、その書物からの声が聞こえてくるのである。本書もそういう一冊だった。読み通すのに、四ヵ月くらいかかってしまった。これはものすごい本である。どのくらいすごいかを説明するのが息苦しいほど、この手の本ではダントツだ。類書はとうてい及ばない。いや、類がない。まずもって、読書という体験こそが「経験」であると断じきっている。たとえば毎年『ハムレット』を読んでその感想を書きとめておくことは、それ以外のどんな経験を書きとめておくより、著者にとっては経験的なのだ。書物がお守りのカレンダーなのである。本気でお守りにしているものもあるらしい。二巻本のロレンス・スターン『トリストラム・シャンディ』、ペンギン版のニコラス・ブレイク『野獣死すべし』、マーティン・ガードナーの『注釈つきアリス』などである。マングェルは、そもそも読書は累積的でなければならず、かつ買いすすみ読みすすんだ書物たちはアタマの中でも書棚の中でも超幾何学のように構成されていくのだという信念をもっている。その書物が理解できるかどうかなどということは問題ではなく、その書物がむしろ「いつまでも未知の領域を含んでいる」ようにおもえることが読書家の醍醐味なんだと信じている。これほどの読書家はあまりいない。すべては偏見に満ちていて、それでいてその偏見こそこれまで多くの読書家が到達したかった目標なのだ。ぼくが見るに、この偏見は書物が誘う蠱惑の条件を幾通りものフェティッシュに区分けできているところに発しているとおもわれる。なぜマングェルがこんなに多様な書物フェティッシュに、あるいはこんな言いかたをしてもよいならぜひ言いたいのだが、執拗で官能的な本フェチになれたのかは、著者がブエノスアイレスでボルヘスの影響のもとにいたことをあげれば、少しはわかってもらえるとおもう。マングェルは、そのころすでに目が見えにくくなっていたボルヘスのそばで本を読んで聞かせる役目を仰せつかったのだ。羨ましいかぎりだ。だからマングェルのボルヘスへの傾倒は尋常ではない。筋金入りだ。ボルヘスが朗読の途中に挟む絶妙な合いの手はマングェルを大きく膨らませたにちがいない。しかし、これほどの僥倖ともおぼしいボルヘスとの伴走だけでは、こんなふうには書けまい。マングェルは独自の鳥の目と虫の目をもって、読書という世界像の構築に邁進していったはずだ。アレクサンドリア図書館のカリマコスのことなら本書を読むべきである。アミアン大聖堂のリシャール・ド・フルニヴァル司祭がどのようにソクラテスの読書方法を批判したかを知るにも本書を読むべきだ。この本に何でも書いてあるというのはありえないとしても、次のようなことまで詳細に指摘されているという点では、何でも書いてあると言いたい。たとえば、ダンテが字義読書法と神秘読書法の二つの読みかたで一冊の本を読み分けていたこと、シモーネ・マルティーニが描いた《受胎告知》でマリアが隠しもっている書物が何であるらしいかということ、エラスムスの著作の大半を編集したレナヌスの編集方法のこと、十六世紀スペインの神秘家フライ・ルイスが森羅万象とは書物のページを埋める文字のことではないかと指摘したこと、こういうことは、みんな書いてある。のちに聖人に数えられたド・ラ・サールが『キリスト教社会における礼儀作法の規範』でどのように読書の習慣を口をきわめて非難したかということ、アンゴラの毛におおわれた爺詩人ホイットマンがマーガレット・フラーという天才的な読書家に出会ってうけた影響のこと、カフカの読書法こそがカフカ文学の謎をとく鍵だというベンヤミンの見方のどこに限界があるかということ、こういうことはそのひとつでもほとんど知られてこなかったことであるのだが、驚くべきことに、マングウェルはそのすべてをみごとに関連づけて語っていった。というわけで本書は、その凝った構成にしてからがすでに読書という行為を意識している。冒頭に「最後のページ」があり、最後に「見返しのページ」が置いてある。むろんぎっしり文章が詰まっている。それだけではない。全体を「読書すること」と「読者の力」に分けていて、それぞれ一〇章があてられているのだが、よくよく読むと、この一冊の全体が来るべき『決定版・読書の歴史』の不完全な準備であるように設えられている。前半では読書を成立させている技法にまつわる視点、すなわち脳が文字を読むはたらき、黙読の発生、キケロからアウグスティヌスをへてペトラルカにおよぶ読書と記憶術の関係の追跡、文字を読むために人類が工夫してきた技法の数々(一世紀にクウィンティリアヌスが全一二巻の『弁術教育』を書いていて、そこに文字教育から読書教育まで言及していたのには驚いた)、さらには挿絵と書物の関係、読み聞かせるという技法のこと、そして★造本とブックデザインが取り扱われる。後半は「読者の力」だが、これが読書フェチを擽るにはすこぶるよくできている。楔形文字のこと、写字生のこと、アレクサンドリア図書館のことなどの起源と発生を渉猟していて、十三世紀のヴァンサン・ド・ボーヴェの『知識の鑑』の紹介に入ってから俄然濃くなってくる。とりわけシビルとよばれた女予言者の言葉を書物がどのように吸収し、それを読者の力がどのように照応していったかというくだりは圧巻だった。紫式部に注目して、これを「壁に囲まれた読書」というふうに仕立てた章、朗読者や翻訳者がどのように最初の読者になっていくかという問題を扱った章も悪くない。よくもまあ、ここまで手を打ったものである。本には万引きがつきものだが、本書には盗書癖についての一章もある。「書物泥棒」という。ここでフォーカスがあてられるのはグリエルモ・リブリという伯爵である。無類の本フェチで、レジオン・ドヌール勲章ももらっている。この伯爵がなかなかの曲者で、フランス各地の図書館を訪れてはめぼしい本をかっぱらっていった。大きなマントを着て犯行におよぶので、いっさい見つからなかったようだ。しかしマングェルはそのような話を紹介したうえで、あわてて盗書は古代図書館ができたときから始まっていたというローレンス・トンプソンの言葉を引いて、さっそく盗癖の擁護にかかっている。自慢できるわけではないが、ぼくも「遊」を創刊してまもないころまでは、盗書には言い知れぬ緊張と興奮をもって挑もうとしていた。それなりに成功率も高かった。取次店に行くことが多く、そこの書籍倉庫がぼくを心から待っていた。が、あるときスタッフからそんなことをしていたら版元として申し開きのしようがないのだから、それだけはやめてくださいと懇願されて、盗書癖がなくなった。いまでは時効だろうとおもうので、付け加えた。以上、本書がどんな類書にも似ていない独断の書であることを言いたかった。たったひとつだけ、文句をつけておきたい。★本書はブックデザインがよくない。ぜひ作り替えると、もっと香ばしい話題に包まれることだろう。もし事情が許せば二段組ではなく一段を通し、ハードカバーにもしてもらいたい。なんならぼくがデザインをしてもいい。

 

・・・まったくもって「ブックデザイン」については同感、本書において「造本とブックデザイン」が取り扱われていることもあわせて考えると、柏書房様には重版される際に再考をお願いしたいわけですが、やはり「Girl Reading」by Gustav Adolph Hennig (Germany) 1828を用いてもらいたい。

 

・・・「読書」と言うテーマやポーズで、多くの絵が描かれてきている。さらに調べてみたい。