・・・ヒトのこと言えませんが「針金造形」森さん、とまりません。
・・・「シャドーボックス」吉田さん、新しい作品を追加してくださいました。
《参考》シャドーボックス
http://www.shadowbox-world.com/what.html
17世紀のヨーロッパで流行したデコパージュの技法の1つで、その後アメリカに伝わり、立体的に発展して出来たハンドクラフトです。デコパージュとはフランス語で、切り抜く、切り裂くなどと言う意味です。紙に描かれた模様や絵の切り抜きを貼って物の表面を飾り、コーティング剤を塗り重ねていく工芸です。17世紀中頃、ヨーロッパで広まり、フランス上流階級の婦人の間で流行しました。ご自分の好みや部屋の雰囲気に合ったプリントやカードの絵柄を選び、元になる同じ絵柄を複数使用し、各パーツを細密に何層にも切り重ねることによって立体感を持たせ、またプリントに丸みを待たせたり影を作ることにより豊かな表情と奥行きを演出しオリジナル作品を作り出すホビーです。ご自身で額という小箱の中で空間をプロデュースしてみてください。
・・・独立美術協会の岩本かずえさん、開口神社「絵馬」12支すべて描き終えられました。
http://www.dokuritsuten.com/member/0a2_iwamoto/index.html
★「絵馬十二支+町並みスケッチ画展」
https://sakai-bikyoh.com/tenji.php?work=275
2021年1月20日(水)~25日(月)於:さかい利晶の杜「講座室」/堺区宿院町西2-1-1
開口神社様より12年前にお話を頂き、絵馬のデザインを始め〈牛〉で十二支を奉納することが出来ました。絵馬デザイン画12点、町並みスケッチ画10点を展示します。ご高覧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
・・・スリッポンの「牛」は岩本さんが、私は岩本さんの「絵馬」を互いにゲットしました。