大阪浮世絵美術館 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・画廊当番の時間がせまっていますので気持ちはあせっているのですが、

 

・・・やはり「見たいものは見たい」ですよねえ。

 

・・・周囲の眼も気にしつつ半分?「小走り」、

 

・・・あかんあかん、ついつい引き(惹き)こまれてしまう。

 

・・・もうタイムリミット、「道頓堀」へとさらにペースアップ。

 

・・・こんなところに、新しいミュージアムがあるなんて知らんかったなあ。

 

《大阪浮世絵美術館》

542-0085大阪市中央区心斎橋筋2-2-23不二家心斎橋ビル3F/06-4256-1311

https://osaka-ukiyoe-museum.com/

大阪浮世絵美術館は、大阪・心斎橋筋商店街に2019年7月に開館いたしました。当美術館では、日本が世界に誇る浮世絵版画作品を、間近でじっくりとご覧いただけます。浮世絵は16世紀後半に京都の庶民生活を描くかたちで芽吹いたとも云われ、18世紀に江戸(現在の東京)で流行し大衆文化として広まりました。当美術館では浮世絵師の四大巨匠である葛飾北斎・歌川広重・喜多川歌麿・東洲斎写楽をはじめ大阪や京都ゆかりの浮世絵版画を多数展示しております。浮世絵師たちが趣向を凝らして描きあげ、 「名も無き彫師、摺師」が手がけた江戸時代の「今」をお楽しみください。

 

《参考》「上方浮世絵館」

542-0076大阪市中央区難波1-6-4/06-6211-0303

http://kamigata.jp/kmgt/

上方浮世絵は、江戸時代後半から明治時代初期まで、おもに大坂で作られていた浮世絵版画で、美人画や風景画は少なく道頓堀の歌舞伎芝居を描いた役者絵がほとんどです。江戸の役者絵で有名な豊国や国貞らとは異なり役者を美化せず、人間味を持って描く特徴があります。海外では「OSAKA PRINTS」として、大英博物館をはじめ世界各地の美術館に収蔵されています。